柑橘樹の水分収支に起因する周期的微細変動現象に関する研究

DOI DOI DOI 日本農学文献記事索引 日本農学文献記事索引 ほか6件をすべて表示 一部だけ表示 被引用文献1件 参考文献16件 オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Studies on the Hydrophysiological Rhythms of Citrus Trees
  • 柑橘樹の水分収支に起因する周期的微細変動現象に関する研究-1-水分がナツダイダイ実生葉厚さの変動に及ぼす影響〔英文〕
  • カンキツジュ ノ スイブン シュウシ ニ キインスル シュウキテキ ビサイ ヘ
  • 柑橘樹の水分収支に起因する周期的微細変動現象に関する研究-3-地温がナツダイダイ実生葉厚さの変動現象に及ぼす影響〔英文〕
  • カンキツジュ ノ スイブン シュウシ ニ キイン スル シュウキテキ ビサイ ヘンドウ ゲンショウ ニ カンスル ケンキュウ-3-チオン ガ ナツダイダイ ジツ ナマハ アツサ ノ ヘンドウ ゲンショウ ニ オヨボス エイキョウ 〔 エイブン 〕
  • 柑橘樹の水分収支に起因する周期的微細変動現象に関する研究-2-二酸化炭素が葉の厚さの季節的変動現象に及ぼす影響〔英文〕
  • II. Seasonal Effects of Carbon Dioxide on the Cyclic Fluctuations of Leaf Thickness
  • (第2報)二酸化炭素が葉の厚さの季節的変動現象に及ぼす影響

この論文をさがす

説明

ナツダイダイ実生葉の厚さの周期的変動現象が明らかに認められるようになるのは, 5月中旬以降であった.その後, 10月下旬まで周期変動が観察された, 特に6月から9月にかけては, 葉の厚さの変動幅も大きくなり,周期的に変動した. ところが, 12月上旬になると, 変動は不規則となり, 12月下旬には, 周期的変動がほとんど認められなくなった.<br>空気中の二酸化炭素の濃度を調節して, 上記の変動現象を観察したところ, 夏季においては, 二酸化炭素処理後数分以内に反応が出はじめ, 葉の厚さが増し, 1,000ppm以内の二酸化炭素の濃度範囲では, 二酸化炭素の濃度が高いほど周期変動における振幅が大きくなった.二酸化炭素の濃度を低下させると, 振幅も小さくなった. 一方冬季においては, 二酸化炭素処理の影響は全く認められなかった.<br>以上の結果から気孔の開閉には根の活性が大きく関与していることが推察されるが, さらに検討の要がある.

収録刊行物

  • 園芸学会雑誌

    園芸学会雑誌 46 (2), 153-157, 1977

    一般社団法人 園芸学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (16)*注記

もっと見る

問題の指摘

ページトップへ