ウメ果実の貯蔵と低温障害に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • Studies on Storage and Chilling Injury of Japanese Apricot (Mume, <i>Prunus mume</i> SIEB. et ZUCC.) Fruits
  • ウメ果実の貯蔵と低温障害に関する研究-2-低温障害と貯蔵温度,品種,熟度との関係ならびにポリエチレン包装の障害防止効果
  • ウメ カジツ ノ チョゾウ ト テイオン ショウガイ ニカンスルケンキュウ 2
  • Studies on Storage and Chilling Injury of Japanese Apricot (Mume, Prunus mume SIEB. et ZUCC.) Fruits
  • II. Chilling Injury in Relation to Storage Temperature, Cultivar, Maturity, and Polyethylene Packaging
  • (第2報)低温障害と貯蔵温度, 品種, 熟度との関係ならびにポリエチレン包装の障害防止効果

この論文をさがす

説明

9品種の青ウメ果実を0°~20°Cに貯蔵し, 低温障害発生の様相と各種要因との関係を調査した. 障害の第一次的な症状はピッティングが多いが, 果皮のかっ変に始まる場合もあった.<br>障害の進展は多くの場合0°Cよりも5°Cにおいて急速であった. 10°Cでは24例中11例で障害がまったく発生しなかったが, 最も障害の激しい場合もあった.15°Cでの発生はみられなかった.<br>品種間では玉英の障害発生が最も顕著であり, 豊後, 谷沢系などは概して発生が遅く低率であった. 熟度は, 早採りのものほど障害が大きい傾向があった. 収穫年度によっても著しく異なった.<br>0.03mm 低密度ポリエチレン袋に密封することで, ピッティングの発生を完全に抑制することができた. ただし, 5°Cでは腐敗の発生が比較的早いので, 長期貯蔵には0°Cにおくことが必要である.<br>中間温度において障害の発生が速い現象については,van der Plank らの equilibrium factor と kinetic factor のバランスによるとする説があるが, ウメ果実に同説を適用することはできない. すなわち, 青ウメは収穫後0°Cよりも5°Cに保つ方が, 障害の原因となる異常状態を誘起しやすいと思われ, equilibrium factor が低温ほど大きいとする考え方に疑問がもたれた.

収録刊行物

  • 園芸学会雑誌

    園芸学会雑誌 47 (1), 97-104, 1978

    一般社団法人 園芸学会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ