ブナ枯死実生の発生経過とそれに関連する菌類

書誌事項

タイトル別名
  • Temporal Occurrence of Dead Seedlings of Japanese Beech and Associated Fungi
  • ブナ枯死実生の発生経過とそれに関連する菌類〔英文〕
  • ブナ コシ ミショウ ノ ハッセイ ケイカ ト ソレニ カンレンスル キンルイ

この論文をさがす

抄録

ブナ林の更新初期過程について基礎的な知見を得るために,枯死実生の発生経過とその原因について調査した。当年生実生の枯死は5月下旬から7月下旬の2カ月間に集中して起こり,それ以降,枯死する実生はほとんど認められなかった。1年生稚樹の生存個体は生育期を通して穏やかに減少した。当年生実生の死亡率は相対照度の低い林床で高く,光条件が実生の消失に関与する重要な要因の一つであることが示唆された。枯死個体は当年生実生では4種類のタイプに, 1年生稚樹では3種類のタイプに類別できた。当年生実生の枯死個体の発生時期はタイプによって明らかに異なっており,昆虫あるいは小型哺乳動物による食害と菌類による立枯病が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。 1年生稚樹では,冬芽あるいはそれから展開中の葉の昆虫等による被害が,枯死に至る重要な要因であると考えられた。立枯病に罹病した当年生実生の胚軸からはColletotrichum dematium (PERS. ex FR.) GROVEが高率に分離された。接種試験の結果,本菌はブナ当年生実生に病原性を有することが明らかになった。これらの結果から,本菌が実生の枯死・消失に重要な役割を果たしていることが示唆された。

収録刊行物

被引用文献 (8)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ