愛媛県におけるカンキツ幹腐病の発生とPCRによる本病原菌の検出

書誌事項

タイトル別名
  • Occurrence of concave stem canker of citrus in Ehime Prefecture and detection of the pathogenic fungus Lachnum abnorme by PCR.
  • エヒメケン ニ オケル カンキツ カンフビョウ ノ ハッセイ ト PCR ニ ヨル ホンビョウゲンキン ノ ケンシュツ

この論文をさがす

抄録

2000年7月に愛媛県肱川町のユズに, 枝幹部にすり鉢状のくぼみを生じて木質部まで褐変して腐り込み, 傷害部の表面に黄色で盃状の子のう盤が発生する症状が認められた. その病斑部に発生した子のう盤から単胞子分離された菌株にはユズに対する病原性も認められた. 形態観察, 培養性状およびrDNAのITS領域を解析した結果, 本病原菌をLachnum abnorme (Mont) Haines & Dumontと同定し, 本症状を幹腐病と判断した. さらに, 本病原菌を含むL. abnorme を7菌株とLachnum 属のほかの8種とのITS領域の塩基配列の差に基づいてプライマーLAF (5'-CCTACCCTTGTGTATTATAACAAT-3') とLAR (5'-ATCCGAGGTCAACCTAAG-3') を設計した. このプライマーの有効性を確認した結果, L. abnorme 7菌株のみで449塩基の産物が増幅された. また, 徳島県, 高知県および愛媛県の発病枝褐変部分から, 磁性シリカビーズを用いてDNAを抽出してPCRを行ったところ, 褐変部のみから449塩基の産物が増幅された. 本PCR法は培養菌および発病枝からの迅速同定に有用と考えられた.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (24)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ