我が国のアサリ漁獲量激減の要因について
書誌事項
- タイトル別名
-
- Factors responsible for the drastic catch decline of the Manila clam Ruditapes phillipinarum in Japan
- ワガクニ ノ アサリ ギョカクリョウ ゲキゲン ノ ヨウイン ニ ツイテ
この論文をさがす
説明
我が国のアサリ Ruditapes phillipinarum の総漁獲量は,1960 年には 10 万トンであった。その後,一部に漁場の埋め立てによる減少があったにも関わらず,1982 年には 14 万トンまで増加したが,1984 年から激減して,1994 年にはわずか 3 分の 1 程度(5 万トン)になり,その後もこの水準が続いている。著者らはアサリの生態や資源に関する報告を総括し,1984 年以降のアサリ漁獲量の激減の主要因を過剰な漁業活動,すなわち親貝と種貝用の稚貝に対する過剰漁獲と結論づけた。それ以外にも,周年の過剰操業による底質擾乱は,稚貝の生残率低下を助長した可能性が高いと考えられる。<br>
収録刊行物
-
- 日本水産学会誌
-
日本水産学会誌 74 (2), 137-143, 2008
公益社団法人 日本水産学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001206416042624
-
- NII論文ID
- 110006644789
-
- NII書誌ID
- AN00193422
-
- ISSN
- 1349998X
- 00215392
-
- NDL書誌ID
- 9433049
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可