大都市を流れる豊平川におけるサケ <i>Oncorhynchus keta</i> 野生個体群の存続可能性の評価

  • 有賀 望
    公益財団法人札幌市公園緑化協会札幌市豊平川さけ科学館
  • 森田 健太郎
    (独)水産総合研究センター北海道区水産研究所
  • 鈴木 俊哉
    (独)水産総合研究センター増養殖研究所
  • 佐藤 信洋
    公益財団法人札幌市公園緑化協会札幌市豊平川さけ科学館
  • 岡本 康寿
    公益財団法人札幌市公園緑化協会札幌市豊平川さけ科学館
  • 大熊 一正
    (独)水産総合研究センター北海道区水産研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Evaluation of population viability of wild chum salmon <i>Oncorhynchus keta</i> in the Toyohira River, Sapporo metropolitan watershed, Japan
  • 大都市を流れる豊平川におけるサケOncorhynchus keta野生個体群の存続可能性の評価
  • ダイトシ オ ナガレル トヨヒラガワ ニ オケル サケ Oncorhynchus keta ヤセイ コタイグン ノ ソンゾク カノウセイ ノ ヒョウカ
  • Evaluation of population viability of wild chum salmon Oncorhynchus keta in the Toyohira River, Sapporo metropolitan watershed, Japan

この論文をさがす

抄録

サケの遡上が途絶えた豊平川で,放流が再開されてから 30 年以上自然産卵が続いていることから,野生魚による個体群存続の可能性を調べた。標識放流により放流魚が識別可能な 2003-2006 年級群において野生魚の割合が高く(59.2-75.8%),迷入魚の割合も低かった(0.6%)。豊平川での卵から稚魚までの生存率は 12.6% と推定され,卵が稚魚まで育つ時期の河川環境が悪い可能性が示唆された。一方,野生魚と放流魚間で成熟年齢や繁殖時期に違いが認められ,約 7 世代で生じた豊平川への環境適応だと考えられた。<br>

収録刊行物

  • 日本水産学会誌

    日本水産学会誌 80 (6), 946-955, 2014

    公益社団法人 日本水産学会

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

参考文献 (16)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ