リスクコミュニケーションツールとしてのシフトワーク・チャレンジの試み

  • 佐々木 司
    公益財団法人労働科学研究所慢性疲労研究センター
  • 松元 俊
    公益財団法人労働科学研究所慢性疲労研究センター
  • 松田 文子
    公益財団法人労働科学研究所働く人の多様性研究グループ
  • 酒井 一博
    公益財団法人労働科学研究所所長

書誌事項

タイトル別名
  • Development of “The Shift Work Challenge” as a Risk Communication Tool
  • リスク コミュニケーション ツール ト シテ ノ シフトワーク ・ チャレンジ ノ ココロミ

この論文をさがす

説明

電車運転士83名,保健師100名に対してシフトワーク・チャレンジの20問の練習問題を行った。その結果,職種,年齢階層,夜勤経験の有無にかかわらず,正答率の高い問題と正答率の低い問題の傾向は似ていた。また正答率は,夜勤経験のある者で無い者より高かったが,夜勤経験率が低い保健師の方が,夜勤経験率が高い電車運転士よりも正答率は高かった。この理由として夜勤経験の有無よりも,たとえば保健師ならば,日ごろの業務で夜勤者の健康管理を行っているという夜勤・交代勤務に対する関心の高さが正答率を上げていることが考えられた。これらのことから,シフトワーク・チャレンジは,有効なリスクコミュニケーションツールになり得ることが示唆された。(図2,表2)

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ