Luminescence chronology of a fossil periglacial wedge and volcanic fan in Rishiri Island, northern Hokkaido, Japan

  • Kondo Reisuke
    School of Arts and Letters, Meiji University
  • Tsukamoto Sumiko
    Leibniz Institute for Applied Geophysics
  • Sakamoto Tatsuhiko
    Graduate School of Bioresources, Mie University Institute of Biogeosciences, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Bibliographic Information

Other Title
  • OSL年代測定法によって推定された北海道北部,利尻島における化石凍結割れ目と火山麓扇状地の形成年代
  • OSL ネンダイ ソクテイホウ ニ ヨッテ スイテイ サレタ ホッカイドウ ホクブ,リジリトウ ニ オケル カセキ トウケツ ワレメ ト ヒ サンロク センジョウチ ノ ケイセイ ネンダイ

Search this article

Abstract

本研究では,利尻島の古期火山麓扇状地を構成する砂礫層とレス堆積物を対象として OSL 年代測定を適用し,利尻島北部の火山麓扇状地と化石凍結割れ目の編年を行った.その結果,古期火山麓扇状地は下位の溶岩流下後の比較的早い時期(約30~27ka)に急速に堆積したこと,その後化石凍結割れ目が最終氷期極相期頃,遅くとも約 17ka までに形成したことが明らかとなった.この化石凍結割れ目は永久凍土ウェッジを起源とする可能性がある.利尻島においては,火山活動とその後の火山麓扇状地の発達による緩傾斜な砂礫地の形成が,化石凍結割れ目の形成に間接的に寄与したと考えられる.

Journal

Citations (1)*help

See more

References(7)*help

See more

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top