超音波式ドップラー流速計による西部赤道太平洋での表層海流の長期観測

書誌事項

タイトル別名
  • Year-Long Measurements of Upper-Ocean Currents in the Western Equatorial Pacific by Acoustic Doppler Current Profilers
  • 超音波式ドップラー流速計による西部赤道太平洋での表層海流の長期観測〔英文〕
  • チョウオンパシキ ドップラー リュウソクケイ ニ ヨル セイブ セキドウ タイ

この論文をさがす

抄録

西部赤道太平洋ウォームプール海域における表層海流変動を調べるため、1992-93年のほぼ1年間赤道上の2測点(147°Eと154°E)において、上向き係留式超音波ドップラー流速計による長期測流を行なった。東西流は、流向が頻繁に変化する100m以浅を除き総じて東向きであった。また、赤道潜流に対応する平均東向流には70-90m及び210mの2層で極大が存在し、この極大層の深度は数日から数ヶ月の時間スケールで鉛直方向に変化する傾向が見られた。これらの層状構造をもつ変動特性が経験的直交関数の低次モードで表わされた。西側測点に対する第1モードは、全変動の約60%に寄与し、90mに極大をもつ全層同位相の変動特性、約20%の寄与をもつ第2モードは、約110mを境に上下で逆位相の変動特性を有する。また、100m以浅の上層では、1992年1月に約80m/sに達する強い東向流の発生が見られたが、この時期は70及び130mに節をもつ第3モードに関係付けられた。南北流は全層において平均流は0に近く、その変動幅は下層を除き東西流の約半分であった。また、スペクトル解析より約10日、15-20日及び30-60日周期をもつ変動の卓越が認められた。

収録刊行物

  • 気象集誌. 第2輯

    気象集誌. 第2輯 73 (2B), 665-675, 1995

    公益社団法人 日本気象学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (25)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ