シューカレンダの最新動向―嵩高紙への適用の可能性―

書誌事項

タイトル別名
  • Trend of Shoe Calender-Application for Bulky Sheet-
  • -Application for Bulky Sheet-
  • ―嵩高紙への適用の可能性―

抄録

最近の紙業界のトレンドに嵩高紙がある。各製紙会社のホームページ等からは,書籍用紙を従来の10%から多いものでは20%も嵩高にしましたという宣伝がなされている。また,塗工紙においても10%の嵩高紙が流通してきている。<BR>書籍の世界では,最近の本は文字数が少なくても紙厚みのある嵩高紙の使用で,読者は読後の満足感が得られるとか,厚みがあった方が豪勢にみえるということが嵩高紙利用のニーズと言われている。現在では出版全体の1/3が嵩高紙であり,新刊本では85%までその比率が高まっていると言われている。シューカレンダは,長いニップ通過時間と低いニップ面圧により,嵩高の対応に優れた特徴を有しており,三菱重工(株)もMJカレンダとして開発し,製紙会社のお客様とともに,その性能を確認してきている。操業性も2,000m/minで検証され,用具も開発段階から用具メーカと共同で開発された。<BR>先駆的な導入をしてきたのはスエーデンのコルスナス社で,1994年に初号機を液体包装用板紙に,2000年にはカートンライナーのマシンに設置している。2005年までに,上記2台のほかに板紙4台,特殊紙1台と合計7台が世界で稼動もしくは稼動予定である。これらの工場でのメリットは,嵩高で原料パルプ使用量が少ない,剛度が高い,印刷のグロス変動が少ないなど様々に報告がなされている。<BR>パイロットマシンでは,塗工板紙,液体包装用板紙,ライナー紙,A3塗工紙,A2塗工紙,上質紙,新聞紙など幅広いグレードのトライアルが行われ,MJカレンダの設置場所も各グレードで様々に検証試験が実施されてきた。嵩高紙の割合が高まっていく流れの中で,今まで以上にシューカレンダの活用が注目されてきている。

収録刊行物

  • 紙パ技協誌

    紙パ技協誌 60 (2), 164-168, 2006

    紙パルプ技術協会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001206515227648
  • NII論文ID
    130004492369
  • DOI
    10.2524/jtappij.60.164
  • COI
    1:CAS:528:DC%2BD28XhvVGgtbk%3D
  • ISSN
    18811000
    0022815X
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ