コート紙における世界およびアジアの顔料トレンド

書誌事項

タイトル別名
  • Recent Trends in Coating Pigment Use and Formulation Practice in Asia and Western Markets
  • コートシ ニ オケル セカイ オヨビ アジア ノ ガンリョウ トレンド

この論文をさがす

説明

本稿では,2007年のピーク以降の世界およびアジアの紙市場の変化,ならびに顔料の需要および消費傾向やカラー配合への影響について調査を行い,また,近年のカラー配合にて減少傾向にあるカオリンが,如何に付加価値を与えることが可能であるかを検討した。<BR>過去5年間,製紙産業において根本的な顔料使用の変化によって,我々は欧米および日本といった成熟マーケットと中国をはじめとする新興国との間において,大きな分極化が進行していることを確認している。成熟マーケットでは需要が減少し,大規模な生産能力の削減が継続的に実施されている。反して,中国では新たな生産能力への投資が続いているため,供給過剰になることが考えられる。何れの場合も,製紙メーカーは最終的にコスト重視の政策へとシフトするであろう。<BR>上記の状況は,顔料の使用方法や研究開発に対して多大な影響を与えてきた。1990年から2000年にかけて急速に顔料開発が行われた後,今日ではそのスピードは鈍化し,一般的な顔料が選択されるようになった。ローカルな顔料のシェアが伸びるなか,原材料のみでなく紙製品の品質要求も低下した。よって,炭酸カルシウムの消費量は世界的に増加したのに対して,短期的なコスト削減の理由からカオリンは大きく減少した。<BR>しかし,カオリンは経済的なデメリットはあるが,製紙メーカーに対して付加価値を供与できる可能がある。炭酸カルシウムとは異なる粒子形状を持つカオリンは,紙・板紙において有効だと考える。高アスペクト比のカオリンを中心に多くの事例があり,主に光学的および物理的な被覆性の改善効果が上げられ,原紙設計に自由度を与えるものである。付加価値の追求は,単なるカオリンの置き換えでは測ることは無理であり,全般的な製紙工程において評価されるものであるため,成果を得るためには顔料メーカーと製紙メーカーとのコラボレーションが必要と考えている。

収録刊行物

  • 紙パ技協誌

    紙パ技協誌 67 (9), 977-986, 2013

    紙パルプ技術協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ