広頸筋皮弁と頸部島状皮弁の口腔再建における適応と問題点

  • 横尾 聡
    群馬大学大学院医学系研究科顎口腔科学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Platysma musculocutaneous flap and cervical island flap for oral reconstruction
  • 2012年 口腔四学会合同研修会 ㈳日本口腔外科学会 第37・38回教育研修会「口腔外科診療における診断と手術手技のコツ」 広頸筋皮弁と頸部島状皮弁の口腔再建における適応と問題点
  • 2012ネン コウコウ ヨン ガッカイ ゴウドウ ケンシュウカイ ㈳ ニホン コウコウ ゲカ ガッカイ ダイ37 ・ 38カイ キョウイク ケンシュウカイ 「 コウコウ ゲカ シンリョウ ニ オケル シンダン ト シュジュツ シュギ ノ コツ 」 コウケイキン ヒベン ト ケイブ シマジョウ ヒベン ノ コウコウ サイケン ニ オケル テキオウ ト モンダイテン

この論文をさがす

抄録

The platysma musculocutaneous (PLM) flap was first applied to intraoral reconstructions in 1987, and cervival island flap in 1950. These flaps are not only an alternative to microvascular flaps but they also an excellent reconstructive choice especially in cases where free tissue transfer cannot be carried out.<BR>The platysma muscle should be considered fasciocutaneous rather than musculocutaneous. Therefore, the PLM flap should be usually be elevated with the deep adipofascial tissue under the platysma. Flap survival is threatened if elevated without the adipofascial tissue under the muscle as with a usual musculocutaneous flap.<BR>The purpose of this review is to indicate basic technique, surgical planning, pitfalls and various risks for PLM flap and cervical island flap elevation.

収録刊行物

参考文献 (8)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ