北海道における作物のVA菌根菌感染状態
書誌事項
- タイトル別名
-
- Vesicular-Arubscular Mycorrhizal Infection of Crops in Hokkaido
- ホッカイドウ ニ オケル サクモツ ノ VA キンコンキン カンセン ジョウタ
この論文をさがす
説明
I.低リン火山性土壌に-P区と+P区(600kgP_2O_5/ha)を設け6種畑作物を栽培し,生育期間中3〜5回試料を採取してVA菌根菌感染率を測定し,次の結果を得た.1)-P区と+P区における感染率はバレイショでは全生育期間にわたって低く,トウモロコシ,コムギ,ダイズ,インゲンでは生育に伴い上昇した.2)リン試予によりすべての作物で感染率が低下し,バレイショで最も低下した.3)低温,日射量不足であった1983年は,1982年に比べてVA菌根の感染が遅れた.II.北海道各地の畑作地帯および草地より畑作物,牧草,野草を採取し,VA菌根菌感染率,土壌の有効態リン含量を測定し,次の結果を得た.1)1982年に調査した植物の感染率は,トウモロコシ(36〜92%),アズキ(51〜86%),ダイズ(36〜89%),ホワイトクローバー(24〜100%),インゲン(6〜92%),オーチャードグラス(21〜88%),ヒメスイバ(40〜58%)で高く,テンサイ(0〜4%),タマネギ(0〜4%),バレイショ(0〜8%)で低く,コムギ,ヘラオオバコ,オオバコ,ヨモギで中間的であった.2)1983年に調査したトウモロコシ,アズキ,インゲン,バレイショ,オーチャードグラス,ホワイトクローバー,ヘラオオバコの感染率の平均値は1982年より低かった.3)TRUOG法で測定した土壌の有効態リン含量は1〜454mg P_2O_5/100g風乾土に分布し土壌pHは4.3〜7.7であった.4)各植物のVA菌根菌感染率と土壌の有効態リン含量,土壌pHとの関係は不明瞭であった.
収録刊行物
-
- 日本土壌肥料学雑誌
-
日本土壌肥料学雑誌 56 (2), 141-146, 1985
一般社団法人 日本土壌肥料学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001206554854784
-
- NII論文ID
- 110001750983
- 10004974560
-
- NII書誌ID
- AN00195767
-
- ISSN
- 24240583
- 00290610
-
- NDL書誌ID
- 3035279
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可