30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が北海道の淡色黒ボク土の全炭素,全窒素および物理性に及ぼす影響

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of thirty years continuous application of organic materials (bark manure and crop residues) on total carbon, total nitrogen and physical characteristics of upland field soil in light colored andosol in Hokkaido
  • 30ネンカン ノ ユウキブツ ギュウフン バーク タイヒ オヨビ シュウカク ザンサ レンヨウ ガ ホッカイドウ ノ タンショク クロボクド ノ ゼンタンソ ゼンチッソ オヨビ ブツリセイ ニ オヨボス エイキョウ

この論文をさがす

抄録

北海道十勝管内の淡色黒ボク土圃場において,テンサイ,ダイズ,春まきコムギ,バレイショの4年輪作を行うとともに,収穫残さの還元および堆肥施用に関する有機物処理を30年間継続し,全炭素,全窒素および土壌物理性に及ぼす影響を検討した.得られた主な結果は以下の通りであった.1)堆肥と収穫残さをあわせた乾物当たりの有機物施用量と,全炭素および全窒素の変化率とはそれぞれr=0.987およびr=0.983(いずれもn=6,1%水準で有意)の非常に高い正の相関が認められ,有機物を全く施用しない区では,全炭素,全窒素とも10%程度減少した,これに対して,2.5Mg ha^<-1>程度の有機物施用量の場合,増減はほとんどなく,5.0Mg ha^<-1>程度の乾物有機物が投入されれば,全炭素・全窒素は10%程度高まる傾向が示された.2)容積重および固相率と有機物施用量とは,それぞれr=-0.934およびr=-0.984(いずれもn=6,1%水準で有意)の非常に高い負の相関が認められ,有機物連用による土壌の軽量化や膨軟化が示された.一方,気相率や有効水分,0.5mm以上の大粒径の耐水性団粒画分と有機物施用量との間にはr=0.9以上の高い正の相関が認められ,有機物の連用による通気性や保水性の上昇がうかがえた.3)有機物施用量と全炭素および土壌物理性との関係において,堆肥と収穫残さとはほぼ同一線上にプロットされていた.したがって,有機物がこれらに及ぼす影響は,堆肥と収穫残さの種類に関係なく,施用量自体に大きく左右されることが明らかとなった.

収録刊行物

被引用文献 (6)*注記

もっと見る

参考文献 (26)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ