-
- 村田 浩一
- 日本大学生物資源科学部
書誌事項
- タイトル別名
-
- Academic Research Grounded in Zoo History: What Should We Succeed, Establish and Disseminate?
- ドウブツエン ノ レキシテキ ハイケイ ト シテ ノ ガクジュツ ケンキュウ : キョクトウ ノ カタスミ デ ナニ オ ケイショウ シ,ナニ オ オコシ,ソシテ ナニ オ ハッシン スベキ カ?
この論文をさがす
説明
<p> 日本に初めて誕生した動物園は,フランス革命直後の1794年に開園したパリ国立自然史博物館内の植物園附属動物園(Ménagerie, le zoo du Jardin des Plantes)をモデルにしている。幕末にそこを訪れた田中芳男や福澤諭吉は,西欧文化や博物学の奥深さに驚いたことだろう。当時の動物園(メナジェリー)には,ラマルク,サンチレール,そしてキュヴィエなど,現在もなお名を馳せている学者たちが関与していた。動物園の歴史が,博物学や動物学や比較解剖学などの学術研究を基盤としている証左である。しかし,本邦の動物園は,その基盤の重要性を認識していた形跡が明治時代の文書である「博物館ノ儀」に認められるにも関わらず,上野公園に動物園が創設されて以降とくに戦後の発展過程において継承されることなく現在に至っている。国内動物園で学術研究が滞っているのは,研究環境が十分に整っていないことが原因であるのは確かだ。だが,それだけだろうか? 現今の停滞を打開するために日本の動物園関係者が必要とするのは,200年以上に及ぶ動物園における学術研究の歴史を背負い,時代に応じた新たな研究を興し,その成果を世界に向けて発信する覚悟ではないかと思う。動物園が歴史的に大切にしてきた“研究する心”を持って新たな未来を切り開くために闘い続けるべきであろう。</p>
収録刊行物
-
- 日本野生動物医学会誌
-
日本野生動物医学会誌 24 (2), 41-47, 2019-07-11
日本野生動物医学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001277349039104
-
- NII論文ID
- 130007706846
-
- NII書誌ID
- AA11366156
-
- ISSN
- 2185744X
- 13426133
-
- NDL書誌ID
- 029877429
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可