新宿駅周辺地域におけるインバウンド観光の実態

  • 呉 咏楠
    日本大学大学院理工学研究科地理学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Actual condition of inbound tourism in area surrounding Shinjuku terminal station

説明

<p>1.はじめに:研究背景と目的</p><p></p><p>近年,ビザの緩和などの原因により,外国人観光客数と消費額が急増し,インバウンド需要が高まっている.国別外国人旅行者行動特性調査によると,新宿周辺は,最も外国人訪問者数が多い場所として挙げられる.この新宿周辺のターミナルである新宿駅に着目し,インバウンド観光の実態調査及び分析をする.</p><p></p><p>2.研究対象地域</p><p></p><p>本研究では,研究対象地域として新宿東口を中心に周辺地域を設定した.東京の副都心新宿に位置する新宿駅の東口や東南口、新宿三丁目駅周辺を研究対象地域として選定した.この地域は,世界有数の乗降客数と外国人観光客訪問者数が集中している.研究対象地域に設定される理由としてインバウンド観光により街路景観変化が著しく変化されている.</p><p></p><p>3.研究方法</p><p></p><p>研究方法として以下の方法を用いる.GISを用いて新宿東口周辺地域における業種を調査し,ベースマップを作成する.</p><p></p><p>現地調査には,建物1階の業種、建物の外観と外国人観光客向けの標識、決済方法、免税サービスの利用状況等について,現地調査を行い,対象地域におけるインバウンド観光の現状を明らかにする.現時点では,外国人観光客の主体である中国人観光客について調査を行なう.</p><p></p><p>4.分析結果</p><p></p><p>対象地域内全建物の種類を判明し,建物ごとの業種の分布図は、地面1階の業種を示すものになる.現時点で作成した分布図を判読し,飲食店や洋品店には集中する傾向がある.</p><p></p><p>いままでの研究では,外国人観光客が利用する免税サービスと決済方法について調査、分析を行った.免税サービスについて,建物外部に設置する免税表示の実態を図に示す.現地調査により,言語数と表記言語の詳細について現状図を作成し,分析を行う.免税の表示は主要街路に沿って分布し,中国語を含む免税表示が多数設置した.免税不可の店舗を除く,新宿通り沿いの商業施設に免税表示が多数分布している.</p><p></p><p>次に,決済方法に関するマップは主に中国人観光客が利用する銀聯カード(クレジット機能付もあり)と電子マネー(アリペイやWeChat Payなど)の利用現状を解析した.決済方法を示す看板の有無について分布図を作成し,分析を行った結果銀聯カード利用可能の表示が多く設置され,利用者が多い.一方,電子マネーの利用は普及段階であることが分かった.</p><p></p><p>さらに,中国人観光客向けの免税サービスや決済方法などの観光客が利用するサービスと対象地域に立地する店舗の業種について関連性の分析を行った.免税サービス表示、決済方法表示の有無と業種には関連性があることが分かった.店舗の免税表示と決済方法表示の有無が中国人観光客の買い物する業種を限定していることが分かった.</p><p></p><p>5.今後の研究</p><p></p><p>現在,ドラックストアなどが販売する中国人観光客に人気のある商品について調査を行っている.中国のSNS、旅行会社、観光局のホームページなどの情報源に中国人観光客の消費動向を分析し,現地調査により,商品種類と基本情報を採取し,中国人観光客の消費動向との関係性を分析する予定である.また,対象地域の観光案内所に利用者の質問、観光案内所の対応の仕方などについて聞き取り調査を行い,中国人観光客の利用実態を分析する予定である.</p><p></p><p>このような実態を踏まえ,新宿駅周辺地域を訪問する外国人観光客を国籍、地域別に団体旅客と個別手配旅客が行い行動によってどのような観光を行っているのかを明らかにする.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001277352371712
  • NII論文ID
    130007710947
  • DOI
    10.14866/ajg.2019a.0_158
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ