茨城県稲田・真壁地域における花崗岩石材産業の成立

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Establishment and history of modern building granite stone industry in Inada and Makabe district, Ibaraki prefecture, Japan

抄録

<p>江戸時代までの日本では,石材の利用は寺社関連,工芸品や石垣などがほとんどで,建築物の壁等に使われていたのは限られた産地付近でのみであった.継続的に採掘・整形して出荷する形の建築石材産業が成立したのは西洋建築が導入されてからである.特に国会議事堂の建設工事とそのための資源調査をきっかけに,明治時代の末期から大正,昭和初期にかけて国内に新しい石材産地が多く誕生した.このように比較的新しい時代に成立した近代石材産業が,日本の都市の近代化において大きな役割を果たしたことはもっと知られてよいことである.また,その国産石材が用いられた近代建築物も改修時期を迎え,文化財への登録やそのための評価・調査が行われている.用いられた石材資源やそれを供給した産地のことを知っておくことは,正しい評価のためにも重要である.本稿では,首都圏にもっとも近く,首都圏の近代建築物や東京の都市基盤に大量の花崗岩石材を供給した茨城県の真壁・稲田産地について,近代的な石材産業が始まって首都圏で使われるようになっていった経緯を報告する.</p><p></p><p> 茨城県中西部の稲田(笠間市)および真壁(桜川市)産地は,近代化(鉄道敷設)に伴って成立してきた.これらの産地が開発される前の東京には,花崗岩は瀬戸内海沿岸より運び込むしかなく,花崗岩が入って来る前は小田原から伊豆半島にかけての安山岩や,千葉の房州石,栃木の大谷石などの凝灰質石材が主に用いられた.稲田および真壁産地の開発を後押ししたのは1889(明治22)年の水戸線(小山駅〜水戸駅)の開業である.水戸線の敷設にも石材を出したとされ,また,開業後は鉄道を利用して首都圏に出荷できるようになったからである.</p><p></p><p> 真壁石は加波山西麓を中心に丁場(採掘場)が分布している細粒〜中粒の花崗岩石材である.関東産の花崗岩を使った近代建築物のうち最初期の代表的なものが1909(明治42)年竣工の迎賓館赤坂離宮であるが,この外装に全面的に真壁石が用いられている.国策の大規模工事であることから,このために産地の開発が進められた様子が推測できる(川俣, 2017).真壁石の出荷経路は,水戸線岩瀬駅より鉄道で鬼怒川の上流に出,そこから水運で都内まで運ばれていたものと考えられる.その後大正時代に入ると筑波鉄道(岩瀬駅〜土浦駅)が開業し,真壁石の輸送を担っていたと考えられる.</p><p></p><p> 稲田石は,水戸線稲田駅周辺に分布する稲田花崗岩を採掘しているもので,粗粒で白がちな花崗岩である.水戸線の開業当初は駅がなく,地元の有力者による採掘がうまくいかないこともあったが,その後外部から来た事業者の貢献もあって稲田駅を開通させることに成功し(1897(明治30)年に貨物駅が開業),採掘場から駅まで軽便軌道も敷いて出荷できる体制を整えた(小林,1985).稲田石は1909(明治42)年竣工の表慶館,1929(昭和4)年竣工の三井本館など数多くの近代建築物に用いられた.しかし,稲田石が東京に進出するきっかけとしてもっともよく知られているのは1904(明治37)年までに敷かれた東京の市電の軌道に使われたことである.その後1923(大正12)年の関東大震災からの復興でも稲田石は大きな役割を果たしたと言われている.</p><p></p><p> 稲田および真壁産地のどちらにも石材産業を興そうとする外部の力があり,首都圏至近な石材産地が商機として魅力的であった時代背景がうかがえる(小林, 1985; 川俣, 2017).</p><p></p><p>《引用文献》</p><p></p><p>乾 睦子 2017. 稲田花崗岩地域における採石産業の成立について.遺跡学研究 14: 117-125.</p><p></p><p>川俣正英 2017. 明治期における茨城県産花崗岩石材業の展開: 桜川市・笠間市域を主として.茨城県近現代史研究. 1: 40-53.</p><p>小林三郎 1985.『稲田御影石材史』稲田石材商工業協同組合.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001277352427776
  • NII論文ID
    130007711002
  • DOI
    10.14866/ajg.2019a.0_140
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ