讃岐層群“雨滝湖成層”の地質からいかに形成過程を理解させるか―高校生を対象とした学習展開例―

書誌事項

タイトル別名
  • A Learning Method for High School Students to Understand the Formation Processes of the Middle Miocene Sanuki Group Ametaki Lacustrine Deposits Based on Their Geological Features
  • サヌキソウグン"ウダキコ セイソウ"ノ チシツ カラ イカニ ケイセイ カテイ オ リカイ サセル カ : コウコウセイ オ タイショウ ト シタ ガクシュウ テンカイレイ

この論文をさがす

抄録

<p>我々は,“雨滝湖成層”の形成過程が理解できる高校生対象の学習展開例を作る目的で調査を実施した.その結果,“雨滝湖成層”の形成過程を以下のとおり推測した.1)デイサイト溶岩が“雨滝湖”に流入した.あるいは噴出したデイサイト溶岩上に直接“雨滝湖”が形成された.2)その上位に“雨滝湖成層”が堆積した.3)“雨滝湖成層”を安山岩溶岩が被った.4)その後,本地域にはたらいた応力等により現在のように変形した.本調査結果に基づいて作成した学習展開を用いれば,高校生が“雨滝湖成層”の形成過程について理解できることが期待できる.</p>

収録刊行物

  • 地学教育

    地学教育 71 (2), 31-43, 2018-11-07

    日本地学教育学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ