ヒトリシズカ (Chloranthus japonicus) より単離したC25テルペノイドの構造

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Structures of C25 terpenoids isolated from Chloranthus japonicus

抄録

<p>センリョウ科 (Chloranthaceae) は5属、約70種の植物から構成され、そのうちChloranthus属植物はアジアの熱帯地方及び東アジアの温帯に十数種分布している。Chloranthus属植物に含有されるlindenane型セスキテルペンの単量体や二量体は、細胞毒性1)、細胞接着阻害活性2)、K+ channel阻害活性3,4)、チロシナーゼ阻害活性5)などの生物活性を示すことが報告されおり、本属植物は医薬シードの探索対象として大変興味深い植物群である。</p><p>植物由来の特異な化学構造や生物活性を有する新規天然物の探索研究の一環として、我々はこれまでにC. spicatus根部より10種のlindenane型セスキテルペン二量体を報告している6-8)。今回、ヒトリシズカ (C. japonicus) に興味を持ち、成分探索を行った。ヒトリシズカは、中国では神経痛、リウマチ、痛風などの改善に用いられるが、北海道ではアイヌ民族が「イネハム」と称し、胃薬として利用している。本植物の詳細な成分探索の結果、4種の新規テルペノイド (1–4) を単離し、その構造を明らかにしたので報告する。</p><p> </p><p>抽出・分離</p><p> 北海道様似郡様似町で採集したヒトリシズカ地上部を乾燥後、MeOHで抽出し、得られたエキスをEtOAcと水で分配した。このうちEtOAc可溶部を各種クロマトグラフィーにより繰り返し分離・精製し、新規C25テルペノイドhitorin A–C (1–3) と新規C22テルペノイドhitorin D (4) を単離した。</p><p>Figure 1. Structures of hitorins A–D (1–4).</p><p>Hitorin A (1) の構造</p><p> Hitorin A (1) は無色非結晶性の個体として得られ、その分子式を高分解能ESIMSよりC25H36O6と帰属した。IRスペクトルでは水酸基 (3520 cm-1) とカルボニル基 (1794 and 1704 cm-1) に由来する吸収が観測された。1D NMRスペクトルでは2個のカルボニル基、2個のアセタール炭素、1個のオキシメチレン、1個の1,1,2-三置換シクロプロパン環、1個のイソプロピル基に由来するシグナルが観測さ</p><p>Figure 2. (A) Selected 2D NMR correlations for two partial structures (units A and B) of hitorin A (1), and (B) the gross structure of 1.</p><p> れた (Table 1)。1H-1H COSYとHMBCスペクトルの解析から、4,5-seco-eudesmane型セスキテルペン部分 (unit A) とthujane型モノテルペン部分 (unit B) の存在が示唆された (Figure 2A)。1794 cm-1のIR吸収と、D-HMBCスペクトルにおける5-OHとC-11間の相関から、unit Aにg-ブチロラクトン環とテトラヒドロフラン環が存在することが示唆された (Figure 2A)。さらに、H2-10'とC-7及びC-8間のHMBC相関から、1をunit Aとunit Bがテトラヒドロフラン環を形成して結合した平面構造と帰属した (Figure 2B)。ROESYスペクトルの解析により、1の相対配置をFigure 3Aに示した配置と帰属した。</p><p>Hitorin B (2) の構造</p><p>  Hitorin B (2) の分子式は、HRESIMSより1と同一のC25H36O6であることが示唆された。2の1D NMRは、1のそれらと類似しており (</p><p>(View PDFfor the rest of the abstract.)</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001277363680128
  • NII論文ID
    130007722917
  • DOI
    10.24496/tennenyuki.58.0_poster12
  • ISSN
    24331856
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ