サモアにおける食肉衛生の現状

  • AIOLUPO Tony
    Department of Animal and Food Hygiene, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
  • TAULEALO Sina
    Animal Production and Health Division, Ministry of Agriculture and Fisheries, Apia, Samoa
  • SEKIKAWA Mitsuo
    Department of Animal and Food Hygiene, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
  • HAN Kyu-Ho
    Department of Food Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
  • FUKUSHIMA Michihiro
    Department of Food Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
  • SHIMADA Kenichiro
    Department of Food Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

書誌事項

タイトル別名
  • Detection of Bacterial Levels on Meat for Public Consumption in Samoa

この論文をさがす

抄録

<p>サモア共和国に国内と畜場がなく、農家の軒先でと畜をしていた2010年3月~2011年4月にかけて、国内の食肉衛生の状況を把握するために、国内産の牛枝肉(n=180)および小売りの牛肉(n=18)、さらに輸入肉(n=20)を試料とした。日本より一般生菌数(TVC)と大腸菌・大腸菌群用(E.coli, coliform)の3 M ペトリフィルムおよび拭き取りキット、滅菌希釈水やディスポザブルスポイトを持ち込んで、現地の協力を得て検査を実施した。枝肉の拭取り部位は、チャックとランプの2か所とした。検査した牛枝肉、小売の牛肉および輸入肉の大腸菌群は菌数の平均値が2 log CFU/cm2以上であった。これはオーストラリア、ニュージーランドやUSDAの基準では詳細な検査が必要なレベルであった。一方、一般生菌数の結果ではEU の基準に当てはめると、牛肉の32%が5 log CFU/cm2以上の不適合なレベルの菌数となった。また、現地スーパーで販売されている小売りの牛肉および輸入肉においても大腸菌群が2 log CFU/cm2以上であった。得られた結果より検査実施時のサモアの食肉衛生状況は非常に悪い結果となり、早急に衛生的な食肉処理場(と畜場)を設立し、食肉衛生の環境改善が必要であると示唆された。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ