島根県におけるスイングヤーダ利用実態
書誌事項
- タイトル別名
-
- Utilization situation of swing yarder in Shimane prefecture
説明
<p> 近年、バイオマス利用や再造林に向けた全木集材の推進、施業現場の奥地化等により、架線集材への関心が高まっている。しかし、架線系高性能林業機械による作業システムでは、伐出コストが高くなる等の課題があり、作業方法の改善による効率化が必要である。そこで、本研究では島根県において導入されている高性能林業機械の中で、2番目に導入台数の多いスイングヤーダに注目し、架線集材の現状と課題把握を目的に、県内事業体が所有するスイングヤーダ43台(森林組合17台、民間企業26台)を対象に、2016年6月にアンケート調査を実施した。アンケートの主な質問項目として、機種、索張方式に加えて、作業改善のヒントを得るために不満足に感じている点(選択式)を設定した。結果、27台(森林組合15台、民間企業12台)の回答が得られた。現状として主伐現場で使用される機械が多く、索張方式では単胴地曳とランニングスカイラインが多く用いられ、不満足に感じている点として「生産性が低い」、「パワー不足」、「横取りが困難」を選択している事業体が多く見られた。このことから、索張方式の改善による主伐に適したスイングヤーダ活用方法の提案が必要であると考えられた。</p>
収録刊行物
-
- 日本森林学会大会発表データベース
-
日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 169-, 2018-05-28
一般社団法人日本森林学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001288035264896
-
- NII論文ID
- 130007375765
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可