<b>北海道の昆布がもたらす食文化の地理的多様性</b>

書誌事項

タイトル別名
  • Geographically diverse of the food culture brought by kelp of Hokkaido

説明

Ⅰ はじめに<br><br> 北海道は食材の宝庫といわれ、海山の幸に恵まれ数多くの食資源を育んでいる。その代表的な食資源の一つとして、北海道の周辺海域で採られる昆布があげられる。昆布は生産地の生育環境の違いにより、形状、食味、主な出荷先やその地域ごとによる調理用途の違いから生まれる食文化など、利用される消費地によりその地域特有の特徴を有する。<br> 2013年12月、日本人の伝統的な食文化である「和食;自然を尊重する日本人の心を表現した伝統的な社会習慣」は、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関 UNESCO)より無形文化遺産として登録された。この無形文化遺産登録により、和食やそのベースとなるだしは、改めてその価値を見直され、国内外で注目を集めている。北海道の昆布は、だしの代表的な一つとしてだしを利かせた調理法や、昆布そのものの食利用により、各地で独自の郷土料理をもたらし、年中行事とも深い関わりを有し、「食」による地域文化を育むための一役を担い、日本の伝統的な食文化を支えている。本発表は、北海道の昆布が日本各地で育む食文化の地理的多様性の背景や日本の伝統文化を育む意義を考察する。<br><br>Ⅱ 問題の所在<br><br> 北海道は日本一の昆布生産地であるが、だし利用が主流でその消費量は全国的に見てあまり多くない。昆布の消費が多く見られる地域の中で、富山県、福井県、京都府、大阪府、高知県および沖縄県などにおいては、古くからだしや食利用などにより伝統的な調理法が継承され、それぞれの地域特有の食文化を育んでいる。この背景には、古くは北前船の寄港地である歴史的背景や、各地の食材や地場産業との結びつきにより昆布を用いて豊かな郷土料理を育み、各地域で特有の食文化が形成されていることがあげられる。北海道の昆布は、昆布の採れない日本各地において多様な食文化をもたらし、日本の伝統文化を育むための重要な一役を担っている。しかし、ライフスタイルや食生活の多様化が一般家庭の食卓に大きな影響をもたらし、かつては当たり前であった「食」の形態が大きく様変わりした。現在、各地における昆布の消費量は年々減少傾向にある。<br> また、産地の北海道では昆布漁師の高齢化や後継者不足などによる担い手の減少および、天候や生育環境など自然環境の変化などにより、昆布の生産量も年々減少している。北海道内の昆布産地では、漁業後継者の確保や育成に向け、漁業後継者・新規就業者・就業希望者などに対する各種支援制度設置などにより、人材育成に取組み、漁師の減少を食い止めるための諸施策が実施されている。<br><br>Ⅲ 今後の課題<br><br> ユネスコ無形文化遺産の登録により、和食やそのベースとなるだしの魅力や価値が国内外で再認識されつつある今、改めて昆布の価値や昆布を用いた食文化継承の意義を見つめ直し、その意義を発信する必要がある。北海道の昆布は、日本の伝統文化を育むために重要な役割を担っているが、その生産活動や昆布の効能などは十分に理解されていない。北海道の昆布産地において、地域資源としての理解や地域に対する矜持を醸成するとともに、昆布が有する効能や産地および消費地における昆布の食文化の魅力に対する理解を促すため、その価値を広く発信する取組みが必要である。<br><br>付記<br><br> 本研究は、日本学術振興会「課題設定による先導的人文学・社会学研究推進事業」実社会対応プログラム(公募型研究テーマ)「日本の昆布文化と道内生産地の経済社会の相互連関に関する研究」(研究代表者:齋藤貴之(北海道武蔵女子短期大学)、研究期間:平成27年10月1日~平成30年9月30日)の成果の一部を使用している。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001288042519552
  • NII論文ID
    130007412095
  • DOI
    10.14866/ajg.2018s.0_000291
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ