- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
-
- HE Yuchen
- Osaka University Graduate Schools
Bibliographic Information
- Other Title
-
- アクティブ・エイジング論の課題と展望
- アクティブ・エイジング論の課題と展望 : 〈媒介者としての老人〉からの存在論的アプローチに向けて
- アクティブ ・ エイジングロン ノ カダイ ト テンボウ : 〈 バイカイシャ ト シテ ノ ロウジン 〉 カラ ノ ソンザイロンテキ アプローチ ニ ムケテ
- ――〈媒介者としての老人〉からの存在論的アプローチに向けて――
- For Approach of the Ontology from the Old Man as the Mediator
Search this article
Description
<p> 日本と中国のアクティブ・エイジング比較研究に向けた準備・試論として、その分析枠組みのひとつを、主に民俗学者の宮本常一が描いた「年寄り」から抽出することを試みたい。ここでは特に、〈媒介者としての老人〉に着目することで、民俗学的観察からの具体的な描写を社会関係に転換し、媒介者としての役割や機能を形式化することで、比較の基準を明らかにしたい。そして、既存のアクティブ・エイジング論に存在論からのひとつの視点を加えることで、高齢者エイジングにかかわる問題の発見やその説明、解決方法の可能性をさらに押し広げるための一助としたい。<br><br> 为进行中日老人活动理论比较研究,本文试从日本民俗学者宫本常一描述的“老人”中归纳并创建老人活动的相关理论,即“老人的媒介功能”。本文通过把民俗学领域的具体描述和观察转化成具体的社会关系,并对媒介者的劳动分工及效能进行格式化,明确了比较研究标准,即“老人的媒介功能”。另外,通过在老人学研究领域里提出存在论观点,希望能为进一步拓展老人学研究的发现问题、分析问题、解决问题之视域而推波助澜。</p>
Journal
-
- East Asian sociology of the 21st century
-
East Asian sociology of the 21st century 2018 (9), 257-268, 2018-03-31
Japan-China Sociological Society