-
- 山中 正樹
- 創価大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- From “The Death of the Author” to “The Death of the Reader”: What Is Reading without the Ethics of Reading?
- 「作者の死」から「読者の死」へ : 〈読むことの倫理(モラリティ)〉を忘れた〈読み〉に向けて
- 「 サクシャ ノ シ 」 カラ 「 ドクシャ ノ シ 」 エ : 〈 ヨム コト ノ リンリ(モラリティ)〉 オ ワスレタ 〈 ヨミ 〉 ニ ムケテ
- ――〈読むことの倫理(モラリティ)〉を忘れた〈読み〉に向けて――
この論文をさがす
説明
<p>日文協第67回大会(第一日目)において加藤典洋氏は、テクスト論の立場から生ずる「ナンデモアリ」の読みに対する違和感を唱え、「〈第三項〉の理論とは、同じ出発点に立って」いるとしながらも、「読者と作品の関係性の一回性に基礎を置く文学理論」、「読者と作品のなかに浮上する」「作者の像」が、読者一人ひとりの「コレシカナイ性を作り上げる」という氏の「読書行為論」を提唱した。それは、第66回大会に登壇した竹田青嗣氏の唱える「一般言語表象」に触発されたものであるという。また加藤氏は、田中実氏の提唱する「第三項」を超越的なものであるとし、カントの「物自体」との類縁性を訴え、前年の竹田氏の講演内容にも示されたヘーゲルの説いた「事自体」との違いに関する議論に興味を示している(本誌二〇一三年三月号)。</p><p>本稿ではまず、加藤氏の理論の背景となった竹田氏の「一般言語表象」について検討したい。その上で、〈第三項〉理論との違いを考えながら我々の読書行為を再検討し、〈第三項〉理論が拓く新たな「読み」の可能性を探っていきたいと思う。</p>
収録刊行物
-
- 日本文学
-
日本文学 62 (8), 84-97, 2013-08-10
日本文学協会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001288049437056
-
- NII論文ID
- 130007431156
-
- NII書誌ID
- AN00197092
-
- ISSN
- 24241202
- 03869903
-
- NDL書誌ID
- 024733202
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可