両股関節伸展位に伴う体幹後傾に対し胸腰椎移行部で屈曲することにより骨盤後傾を呈することが両腰部に疼痛を誘発していた脳梗塞後右片麻痺患者の一症例

  • 福本 悠樹
    関西医療大学 保健医療学部 臨床理学療法学教室
  • 鈴木 俊明
    関西医療大学 保健医療学部 臨床理学療法学教室 関西医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • A Right Hemiplegia Case with Lumbar Pain because of Posterior Pelvic Tilt with Extension of Both Hip Joints and Trunk Flexion after Cerebral Infarction
  • 症例研究 両股関節伸展位に伴う体幹後傾に対し胸腰椎移行部で屈曲することにより骨盤後傾を呈することが両腰部に疼痛を誘発していた脳梗塞後右片麻痺患者の一症例
  • ショウレイ ケンキュウ リョウ コカンセツ シンテンイ ニ トモナウ カラダ カン コウケイ ニ タイシ キョウ ヨウツイ イコウブ デ クッキョク スル コトニ ヨリ コツバン コウケイ オ テイスル コト ガ リョウ ヨウブ ニ トウツウ オ ユウハツ シテ イタ ノウ コウソク ゴ ミギ ヘンマヒ カンジャ ノ イチ ショウレイ

この論文をさがす

抄録

症例は6年前に脳梗塞を発症した80歳代男性で,立位姿勢は常に両股関節伸展位に伴う体幹後傾を呈し,意図的に胸腰椎移行部で体幹を屈曲させることで身体重心の前方移動を補っていた.しかし体幹屈曲位を制動するために腰腸肋筋を用いる結果,同筋に収縮時痛が出現していた.症例は左股関節より右股関節にて伸展角度が大きく,右股関節に合わせるよう左股関節も伸展位にさせていたと考えた.座位にて両股関節屈曲に伴う体幹前傾動作を20回,背臥位姿勢から殿部を天井へと突き出させる動作を40回行わせ,右股関節の伸展筋力向上練習を行った.3ヵ月後,右股関節伸展筋力はMMTにて2から4,立位姿勢は両股関節伸展位に伴う体幹後傾と,胸腰椎移行部を変曲点とした体幹屈曲が軽減,疼痛もNRSにて8から3と改善した.

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ