貧酸素時における底生魚チチブの水面近傍の空隙利用に関する実験的研究

書誌事項

タイトル別名
  • AN EXPERIMENTAL STUDY ON THE USAGE OF INTERSTITIAL SPACES NEAR THE WATER SURFACE BY <i>Tridentiger obscurus</i> IN A HYPOXIC ENVIRONMENT
  • ヒンサンソジ ニ オケル テイセイギョ チチブ ノ スイメン キンボウ ノ クウゲキ リヨウ ニ カンスル ジッケンテキ ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

尼崎運河は,矢板護岸に囲まれ,年間の大半で貧酸素化した状態にあり,生物の生息場としては大変厳しい環境にある.著者らは,運河の環境修復の方法として,貧酸素化されにくい水面付近に空隙のある構造物を設け,生物生息場としての運河の機能を高めることを考えた.本研究では,まず,尼崎運河で優占する底生魚チチブを用い,溶存酸素,明暗,空隙の設置水深といった条件を種々に変えた室内実験を行い,チチブの行動を観察した.その結果,チチブは,明暗で行動に違いがあることが定量的にわかった.またいずれの条件においても空隙を強く選好し,底層が貧酸素化した時には,水面近傍の空隙に長時間滞在した.他にも,空隙は貧酸素化のストレスを緩和するように作用することも示唆された.

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ