Difficulties of human resources at PhD course on medical regulatory science

  • Umezu Mitsuo
    Joint Graduate School of Tokyo Women’s Medical University and Waseda University,Waseda Institute for Medical Regulatory Science
  • Iwasaki Kiyotaka
    Joint Graduate School of Tokyo Women’s Medical University and Waseda University,Waseda Institute for Medical Regulatory Science
  • Iseki Hiroshi
    Joint Graduate School of Tokyo Women’s Medical University and Waseda University,Waseda Institute for Medical Regulatory Science
  • Matsuhashi Yuki
    Joint Graduate School of Tokyo Women’s Medical University and Waseda University,Waseda Institute for Medical Regulatory Science
  • Tsuboko Yusuke
    Joint Graduate School of Tokyo Women’s Medical University and Waseda University,Waseda Institute for Medical Regulatory Science
  • Kasanuki Hiroshi
    Joint Graduate School of Tokyo Women’s Medical University and Waseda University,Waseda Institute for Medical Regulatory Science

Bibliographic Information

Other Title
  • 医療レギュラトリーサイエンス分野の博士人材育成の難しさ

Description

<p>早稲田大学と東京女子医科大学の共同研究は、1965 年から榊原仟女子医大教授(心臓外科)と、土屋喜一早大教授(機械工学)により開始された。その後、2000 年の学術協定の正式締結により、学際型大学院の生命理工学専攻の開設、連携研究教育施設(ツインズ)の創設がなされた。さらに、大学設置基準等の省令改正を受けて、共同大学院(共同先端生命医科学専攻が我国で最初に認可され、2010 年春に開講した。当該専攻は、博士課程のみ(定員10 名)で、定員充足率は100%を超え、医療レギュラトリーサイエンス(RS)にかかわる博士論文を仕上げた42 名に対して博士号が授与された。博士の学生は、官13%、学21%、グローバル企業45%、ベンチャー企業9%であり、出身学部は、医学、理工学、薬学のみならず、獣医学、畜産学、農学、経営学、商学、経済学、法学など多彩である。したがって、博士論文の内容は、RS にかかわると言っても多岐にわたり、内容に合致した論文掲載誌を探すのにも手間がかかる。また、RS に関して様々な経験を有する8人の教員全員で毎月の進捗をチェックしているが、この研究指導をもとにRS のオリジナリティー、価値をどこに求めるかを決めるプロセスに多大な時間を要する。しかし、本専攻の学位取得者は、医療界における人脈が拡がり、産官学協議の場や製品開発、臨床研究等においてRS の適応の機会が増加しているという。また、本専攻を中核としたネットワーク形成(早稲田RS 研究所の開設)も進められている。</p>

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390001288070737792
  • NII Article ID
    130007483719
  • DOI
    10.11239/jsmbe.annual56.s218-2
  • ISSN
    18814379
    1347443X
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top