体性感覚障害に対するミラーセラピーの予備的研究 —体性感覚脱失が一過性に改善した被殻出血2例の検討—

  • 高杉 潤
    千葉大学大学院医学研究院神経情報統合生理学 千葉県医療技術大学校理学療法学科
  • 沼田 憲治
    茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科
  • 松澤 大輔
    千葉大学大学院医学研究院神経情報統合生理学
  • 小出 歩
    千葉県循環器病センターリハビリテーション科
  • 阿部 光
    千葉県循環器病センターリハビリテーション科
  • 村山 尊司
    千葉大学大学院医学研究院神経情報統合生理学 千葉県千葉リハビリテーションセンター成人理学療法科
  • 中澤 健
    千葉大学大学院医学研究院神経情報統合生理学
  • 清水 栄司
    千葉大学大学院医学研究院神経情報統合生理学

Search this article

Description

ミラーセラピー(MT)の主な治療法略は健側肢の鏡像の運動観察によって鏡背後の患側肢に運動覚を誘発させる点にある. 一方, 鏡像の感覚刺激観察によって体性感覚(referral somatic sensation:RSS)が誘発されることも報告されている. 脳卒中後の体性感覚障害例もRSSは誘発されるが, その後の即時的な感覚閾値の変化や効果について明らかではない. そこで被殻出血後に感覚脱失を呈した2例に対し, ミラーボックス介入を試みた. 結果, 1例は麻痺手にRSSが顕著に即時的に認められ, 介入後も感覚脱失の一過性の改善が確認された. もう1例は受動的な触刺激ではRSSは誘発されず, 能動的触知覚にてRSSが誘発された後, 受動的な触刺激でも徐々にRSSが誘発された. 介入後も一過性の知覚改善が認められた. RSS誘発の要因は刺激種類や症例によって異なること, またMB介入によってvisual-tactile enhancementをさらに増強させる可能性が推察された.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top