[報告 1]トンネル・ヴィジョンと冤罪

書誌事項

タイトル別名
  • Tunnel Vision and Wrongful Conviction
  • トンネル・ヴィジョンと冤罪
  • トンネル ・ ヴィジョン ト エンザイ
  • <特集> バイアスと冤罪─ 日本版イノセンス・プロジェクトの実践に向けて
  • Special Report:Biases and Wrongful Conviction: The Practice of Innocence Project Japan

この論文をさがす

説明

本稿は「トンネル・ヴィジョン」に関する英米における議論を紹介することを目的とする。「トン ネル・ヴィジョン」とは、トンネルの中に入ったときのように視野が狭窄し認知の範囲が狭くなる 状態である。例えば捜査官はある被疑者に焦点を絞り、その被疑者の事件について有罪判決を得る ための証拠を選び出す。他方で、無罪方向を示す証拠を無視したり排除してしまったりする。有罪 への志向は証人や目撃者の取調べや識別手続、被疑者の取調べ、情報提供者への対応に影響を与え ることになる。この状況がトンネル・ヴィジョンであり、冤罪の原因となる。内在的な要因(認知 バイアス)だけではなく、外在的な要因(刑事司法制度を取り巻く様々な制度的な圧力)によって、 トンネル・ヴィジョンは強化される。捜査官のみならず、検察官、弁護人、裁判官など、全ての人 がある結論に固執し、トンネル・ヴィジョンに陥る。欧米では 2000 年代以降、刑事司法における トンネル・ヴィジョンや認知バイアスについての研究が進められてきた。トンネル・ヴィジョンに 陥り、冤罪を生まないようにするためにいかなる方策が必要かという点についての議論も紹介する。

収録刊行物

  • 法と心理

    法と心理 17 (1), 3-7, 2017

    法と心理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ