筋力増強運動による骨格筋量, 血液データおよび運動能力への影響

  • 片山 智博
    五条川リハビリテーション病院リハビリテーション科
  • 今井 佑美
    五条川リハビリテーション病院リハビリテーション科
  • 瀧 康江
    五条川リハビリテーション病院リハビリテーション科
  • 斉木 努
    五条川リハビリテーション病院リハビリテーション科
  • 島野 泰暢
    五条川リハビリテーション病院内科

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of muscular reinforcing exercises on the amount of skeletal muscle, blood data, and physical ability among hemodialysis patients
  • キンリョク ゾウキョウ ウンドウ ニ ヨル コッカクキンリョウ,ケツエキ データ オヨビ ウンドウ ノウリョク エ ノ エイキョウ

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】血液透析患者に対する筋力増強運動の適切な負荷量と実施期間について検討した. 【方法】血液透析患者に対し週3回の下肢筋力増強運動を実施した. 検討1では1 Repetition maximum (最大反復回数 ; RM) の50%と20%の負荷量で3か月間 (50%負荷群13名, 20%負荷群12名), 検討2では1 RMの75%と40%の負荷量で6か月間実施し (75%負荷群12名, 40%負荷群8名), 下肢骨格筋量・%CGR・血清アルブミン・Kt/V・下肢伸展筋力・Functional Reach Test (FRT)・Time Up & Go Test (TUG)・10m歩行速度を評価項目とした. 【結果】検討1: 50%負荷群では下肢伸展筋力, FRT, TUG, 10m歩行速度に有意差が認められた. 20%負荷群では全項目で有意差は認められなかった. 検討2: 75%負荷群では%CGRに, 40%負荷群では%CGRと血清アルブミンに有意差が認められた. 【結論】目的に応じた筋力増強運動の負荷量と実施期間を明確にすることで, より個別的なリハビリプログラムを提供できる可能性がある.</p>

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ