4D flow MRIを用いた血行動態評価が有用であったTCPC術後導管屈曲,蛋白漏出性胃腸症の1例

  • 藤田 周平
    京都府立医科大学附属小児医療センター小児心臓血管外科
  • 山岸 正明
    京都府立医科大学附属小児医療センター小児心臓血管外科
  • 宮崎 隆子
    京都府立医科大学附属小児医療センター小児心臓血管外科
  • 前田 吉宣
    京都府立医科大学附属小児医療センター小児心臓血管外科
  • 板谷 慶一
    京都府立医科大学附属小児医療センター小児心臓血管外科
  • 谷口 智史
    京都府立医科大学附属小児医療センター小児心臓血管外科
  • 本宮 久之
    京都府立医科大学附属小児医療センター小児心臓血管外科
  • 星野 真介
    滋賀医科大学小児科
  • 宗村 純平
    滋賀医科大学小児科
  • 夜久 均
    京都府立医科大学心臓血管外科

書誌事項

タイトル別名
  • Hemodynamics Assessment with Four-Dimensional Flow MRI for a Case of Total Cavopulmonary Connection with Extracardiac Conduit Kinking and Protein-Losing Enteropathy

この論文をさがす

抄録

<p>Four-dimensional flow magnetic resonance imaging (4D flow MRI)による血流可視化によって3次元的な血流の拍動がとらえられ,さらに3次元血流速度分布の流体力学的な解析はwall share stressやflow energy loss等の心血管系への力学的なストレスを定量可能とし,先天性心疾患の治療方針決定への応用が期待される.今回心外導管型Fontan術後の導管の屈曲と蛋白漏出性胃腸症(protein-losing enteropathy: PLE)のため循環動態の把握が治療方針に関わる症例に対して4D flow MRIでの血流解析を行ったため報告する.症例は,右室型単心室,肺動脈閉鎖の14歳男児であった.2歳時に心外導管total cavopulmonary connection (18 mm expanded polytetrafluoroethyleneグラフト)を施行し,術後3年目にPLEを発症,ステロイド依存状態となった.CTで心外導管中央に石灰化を伴う屈曲を認め,再手術適応評価のため精査を行った.カテーテル検査では屈曲部での圧較差は認めず,平均肺動脈圧とRVEDPの上昇を認め,等容拡張期の圧低下の遅れを認めた.4D flow MRIでは導管屈曲部および心室内での血流加速はなく,flow energy lossは有意でなかった.この結果より導管交換のみではPLE改善が見込めないことが示唆され,心室の拡張障害に対する内科的治療を先行する方針となった.</p>

収録刊行物

参考文献 (6)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ