原料米の違いが発酵法によるエチル-α-D-グルコシドの生成効率に与える影響

  • 坊垣 隆之
    金沢工業大学大学院工学研究科バイオ・化学専攻 大関株式会社総合研究所
  • 相良 純一
    金沢工業大学ゲノム生物工学研究所
  • 尾関 健二
    金沢工業大学大学院工学研究科バイオ・化学専攻 金沢工業大学ゲノム生物工学研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Effect of the differences in the raw materials rice on the fermentation production efficiency of ethyl -α-d- glucoside

説明

原料米としてうるち米(アミロース 20%前後とアミロペクチン 80%前 後)ともち米(アミロペクチン 100%)を用いてエチル-α-D-グルコシド(以 下 α-EG)の生成効率を比較すると、清酒発酵(15℃、20 日間)では 1.3 倍、みりん発酵(30℃、20 日間)では 1.8 倍もち米の方が生成効率が高く なった。α-1,4 結合のマルトースもしくは α-1,6 結合のイソマルトースから の α-EG 生成効率(50℃、2 日間)はマルトースの方が 1.2 倍高くなった。 発酵法による α-EG の生成には原料米のデンプン質の糊化やアミラーゼ系 酵素の作用機構の影響があると考えられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001288122113792
  • NII論文ID
    130007593460
  • DOI
    10.11473/fcn.e2016.13
  • ISSN
    21873259
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ