環境運動/環境理念研究における「よそ者」論の射程―諫早湾と奄美大島の「自然の権利」訴訟の事例を中心に―
-
- 鬼頭 秀一
- 東京農工大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- The “Yosomono (Outsider)” Concept in the Study of Environmental Movements: Through the Cases of Nature-Rights Movements in Isahaya and Amami
- カンキョウ ウンドウ カンキョウ リネン ケンキュウ ニ オケル ヨソモノ ロ
この論文をさがす
説明
<p>環境運動には往々にして、当該地域の住民だけでなく、特に都会などの地域外の「よそ者」がかかわっている。環境運動の担い手たちが、当事者の利害を越えた普遍的な環境運動の理念を掲げる一方で、「地元」の開発賛成派の人たちが、外から来た環境運動の担い手に対して「よそ者」というスティグマを投げつける事例は枚挙に暇がない。この「よそ者」が環境運動の中でどのような役割をしているのか、そして、「よそ者」と「地元」はその運動の中でどのように変容していくのかを、諫早湾と奄美大島の「自然の権利」訴訟の事例を引きながら、理論的な探究を行なった。</p><p>しかし、「よそ者」論は、環境運動の分析を、固定された「よそ者/地元」の図式で行なうことではない。そもそも「よそ者」は地域に埋没した生活では得られにくいより広い普遍的な視野を環境運動に提供し、ごく当たり前だから気づかされない自分たちの自然とのかかわりを再認識するなどの新たな視点を外から導入する役割がある。さらに、その「よそ者」はその当該の地域の人たちの生活や文化との関係の中で、その文化に同化するなど、変容を遂げていくことは多く見られる。「よそ者」も「地元」も運動の進展の中で相互作用しながら変容していくものとして捉え、環境運動の構成員のダイナミックな動きを、あるがままに捉えるための分析ツールとして考えることが必要である。</p><p>この「よそ者」論は、環境社会学の方法論的な問題をも提起する。環境運動を分析する研究者は「よそ者」であり、環境運動をより普遍的な枠組みで分析し、意味づけをする役割を果たすと同時に、運動の当事者の思いや地域の生活や文化に共感と理解をもって迫ることになる。その作業は、被害者や生活者に視点を定めた研究であることを越えて、環境運動に対して普遍的観点からの何らかの評価―直接的な評価ではなく、メタレベルでの普遍性を含んだ評価―を与えることが必要になってくる。</p>
収録刊行物
-
- 環境社会学研究
-
環境社会学研究 4 (0), 44-59, 1998-10-05
環境社会学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001288138304640
-
- NII論文ID
- 110008726780
- 10012477522
-
- NII書誌ID
- AN10498448
-
- ISSN
- 24340618
-
- NDL書誌ID
- 4586611
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- NDLデジコレ(旧NII-ELS)
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可