教育を軸にした大学-地域連携と地域包括ケアへの貢献

  • 横谷 省治
    筑波大学医学医療系寄附講座地域総合診療医学 北茨城市民病院附属家庭医療センター

書誌事項

タイトル別名
  • University-Community Collaboration with Education as the Key and Contribution to Community-based Integrated Care Systems
  • キョウイク オ ジク ニ シタ ダイガク-チイキ レンケイ ト チイキ ホウカツ ケア エ ノ コウケン

この論文をさがす

説明

<p>地域貢献は教育,研究と並ぶ大学の使命である。医学部特有の地域貢献には地域医療への関与がある。これからの地域医療は地域包括ケアシステムの構築が最重要課題であり,人々の生活とは離れた存在に見える医学部も,近年は地域包括ケアに貢献する素地が作られつつある。中でも総合診療部門は地域包括ケアに最も適する。</p><p>医学部・大学病院は卒前教育や臨床研修医の教育の場として地域を必要としている。また総合診療部門は総合診療医の養成のために地域の教育拠点が必須である。一方,地域医療機関では医師が足りず教育に割く人材や時間に乏しいのが現状である。これらを結びつけるのが地域からの出資による大学-地域連携の仕組みである。</p><p>筑波大学総合診療科は,全国に先駆けて地域医療教育ステーションという,総合診療医を教員として地域医療機関に派遣し教育を行う仕組みを構築した。派遣された総合診療医は地域包括ケアシステムの様々な部分に貢献でき,そのほとんどが教育・研究に結びつくことで,この仕組みが持続的に発展する好循環が生み出されている。</p><p>出資について,自治体の立場からは直接的な市民サービスにならない部分,地域医療機関の立場からは診療報酬に繋がらない部分が少なからずあることが障壁となる。地域で活躍する医師を地域で育てるという理念で教育へ投資することについて,大学,自治体,住民,地域医療機関の共通理解を得るのが,この仕組みの実現のための要である。</p>

収録刊行物

  • 医療と社会

    医療と社会 29 (1), 71-84, 2019-05-24

    公益財団法人 医療科学研究所

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ