Curly Hair in Japan (II) : As Seen in the Drawings on Folding Screens Depicting Urban and Suburban Life of Medieval Kyoto and Famous Sights in Edo

Bibliographic Information

Other Title
  • 日本における縮毛(II) : 洛中洛外図屏風(舟木本)と江戸名所図屏風を中心に
  • 日本における縮毛(2)洛中洛外図屏風(舟木本)と江戸名所図屏風を中心に
  • ニホン ニ オケル シュクモウ 2 ラクチュウ ラクガイズ ビョウブ フナキボン ト エド メイショズ ビョウブ オ チュウシン ニ

Search this article

Abstract

近世初期風俗画を通して、江戸時代初期に縮毛が存在していたことを山野紀要Vo1.9で考察した。更に今回縮毛を創作している様子を「洛中洛外図屏風」である舟木本の右隻六扇下段六条柳町(13)の中に見いだすことができた。この描写は当時の風俗である縮毛を施していることを認識できる重要な場面である。舟木本は描写のみが緻密に描かれているだけでなく風俗についての事こまかな詳細部が描かれた貴重な作品であるといっても過言ではない。次にこの縮毛を創る道具はどのようなものかを考察してみる。髪結床や人があつまっている場面をのぞいてみると、そこには|型(2)、〓型(1)の物を扱っている露店が描かれている。これぞまさしく、中国での髪飾りの道具の笄と釵の型ではないか。(P.3参照)

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top