沖縄のソバ栽培地に分布する国頭マージ,島尻マージおよび黒ボク土でのソバの生育および収量の比較
書誌事項
- タイトル別名
-
- Comparison of Growth and Yield of Buckwheat Cultivated on Red Acidic Soil (Acri Sols) Distributed in Okinawa with those on Black Soil (Ando Sols) Distributed in the Buckwheat Cultivation Area in Japan
- オキナワ ノ ソバ サイバイチ ニ ブンプ スル コクトウ マージ,シマジリ マージ オヨビ クロ ボクド デ ノ ソバ ノ セイイク オヨビ シュウリョウ ノ ヒカク
この論文をさがす
説明
<p>近年,沖縄島北部と宮古島でソバ栽培が始まっている.両地域にはそれぞれ酸性の国頭マージ(赤色土)と概ね中性の島尻マージ(暗赤色土)が分布している.これら土壌は日本のソバ栽培地の多くに分布する黒ボク土とは土壌有機物量やリンの存在形態など,土壌の理化学性に大きな違いがある.本試験では,国頭マージと島尻マージおよび黒ボク土を用いてソバを栽培し,生育量,収量および各種養分吸収量を比較した.ソバの生育量と収量は黒ボク土に比べて島尻マージより国頭マージで低下し,側枝花房数の減少と結実率の低下が主因と考えられた.窒素含有率は茎と子実において国頭マージで低かった.リン含有率は子実では国頭マージが黒ボク土よりわずかに低かったが,茎では有意に高かった.カリウム含有率は全ての器官で黒ボク土が著しく高く,国頭マージ,島尻マージの順に有意に低下していた.施肥を行っていないカルシウム含有率は子実では土壌間に顕著な違いがなかったが,茎では土壌の交換性カルシウム含有率を反映して国頭マージは黒ボク土と同程度であり,島尻マージでは高かった.マグネシウム含有率は全ての器官とも黒ボク土で最も低く,島尻マージ,国頭マージの順に高くなった.子実重,茎重,側枝花房数は土壌の窒素含有率とAl型リン含有率と高い正の相関が認められたが,Fe型リンや可給態リンとは有意な相関がなく,施肥リンがFe型で固定される沖縄の土壌とは異なり, Al型で固定される黒ボク土ではリン吸収が高まることで生育量と収量が増加したと考えられる.</p>
収録刊行物
-
- 日本作物学会紀事
-
日本作物学会紀事 88 (3), 161-167, 2019-07-05
日本作物学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001288153271296
-
- NII論文ID
- 130007679862
-
- NII書誌ID
- AN00189888
-
- ISSN
- 13490990
- 00111848
-
- NDL書誌ID
- 029856824
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可