製造業における安全文化について ―その2 ―

書誌事項

タイトル別名
  • Safety Culture in the Manufacturing Industry (2)
  • セイゾウギョウ ニ オケル アンゼン ブンカ ニ ツイテ(ソノ 2)

この論文をさがす

抄録

<p>前報でも述べたが,文化というものを“これ”と説明するのはなかなか難しい.現場に育まれてきた習慣であれ価値観であれ,それらを文書にした瞬間に,それらはその現場の決まりになってしまい,文化からは遠い存在になってしまう.結局文化とは,その現場に関わる人々が平均的に,共有している価値観,考え方,行動様式なのではないかとの思いから,この連載をお引き受けし,悩みながら拙い文書を綴らせて頂いている.今回は気づきを主題とし,安全の基本とも言うべき“ルールを守る”という原則の中にも,気づかなければならない事象があり得ること,事故・トラブルの端緒ともなる無意識を意識に変えるために必要な気づき,その気づき力を高めるための科学的原理原則や過去事例に関する知見の重要性,そして気づいた事象の展開について整理してみた.</p>

収録刊行物

  • 安全工学

    安全工学 58 (4), 251-256, 2019-08-15

    安全工学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ