リバース型人工肩関節置換術における日常生活活動と肩関節内外旋機能について

説明

<p>【はじめに、目的】</p><p>2014年4月より本邦においてリバース型人工肩関節置換術(以下RSA)が導入された.</p><p>RSAは,本来の生理的な肩関節とは逆の構造を持つことにより三角筋機能を最大限に活用している.RSAは挙上動作の獲得を目的とし施行され,自動外旋角度は低下すると報告されている.</p><p>RSA患者の客観的評価である自動外旋機能と挙上成績は関係すると報告されている.そのためRSA患者でも外旋機能に着目する必要がある.しかし,客観的評価である挙上角度との関連を報告しているものはあるが,主観的評価におけるADL動作を獲得と外旋機能との関連を調べた報告は私たちが調べた中では皆無であった.</p><p>そこで今回,肩関節内外旋機能がADL能力に及ぼす影響について検討し,今後の理学療法の知見を得ることとした.</p><p> </p><p>【方法】</p><p>対象は当院で,RSAを施行後,6か月以上経過観察可能であった22名23肩(男性11名女性11名)を対象とした.年齢は77.8±4歳であった.</p><p>方法は関節可動域検査(以下ROM)とし,肩関節下垂位自動外旋角度(以下.1stER),肩関節下垂位自動内旋角度(以下1stIR)また,患者立脚型評価としてshoulder36(以下Sh36)の日常生活項目を5段階評価で抽出し,可動域とADL獲得との相関性について検討した.統計学的分析は,スピアマンの順位相関係数を用いて有意水準5%未満とした.</p><p> </p><p>【結果】</p><p>Sh36におけるADL項目は(3.4±0.8点)1stER(25.2±15.5°),1stIR(54.3±9.9°)であった.</p><p>ADL項目と1stER(p<0.01)で正の相関が認められた.</p><p> </p><p>【結論(考察も含む)】</p><p>RSAは,三角筋機能を最大限に生かす形状となっている.本研究より1stERでの可動域がADL能力と相関関係にあり外旋機能の獲得の必要性が示唆された.自動外旋可動域を獲得することで複合的な要素が必要とされるADL項目と相関関係にあったと考える.</p><p> 外旋機能は本来腱板が担うとされているが,RSA患者の場合残存している腱板筋は少ないと考えられている.その中で外旋能力を有する筋として大きくは小円筋や三角筋後部線維の活動が自動外旋機能を担っているのではないかと考える.しかし,RSAにおいて外旋機能の詳細な調査は行われていない為今後の課題となる.</p><p> </p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は当院における倫理委員会の承諾を得ており,患者様に本研究に対する説明と同意を得て研究を進めた.</p>

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 46S1 (0), H2-220_2-H2-220_2, 2019

    日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001288157478912
  • NII論文ID
    130007693860
  • DOI
    10.14900/cjpt.46s1.h2-220_2
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ