葉アポプラスト(細胞壁)に存在する抗酸化性アスコルビン酸はオゾンをどこまで解毒できるのか?―(II) Microsoft Excelを用いたプログラムとシミュレーション―

DOI
  • 野内 勇
    元農業環境技術研究所(現名称:農業・食品産業技術総合研究機構,農業環境変動研究センター) 元東京大学大学院農学生命科学研究科
  • 青木 一幸
    元東京都環境科学研究所(現名称:公益法人東京都環境公社東京都環境科学研究所)
  • 小林 和彦
    東京大学大学院農学生命科学研究科 茨城大学農学部

書誌事項

タイトル別名
  • How Much Can Antioxidative Ascorbic Acid Located in the Leaf Apoplast (Cell Wall) Detoxify Ozone?—(II) Simulation with a Program using Microsoft Excel—

抄録

<p>前報で解説した数式モデルをMicrosoft Excelを用いて記述し、細胞壁中のアスコルビン酸によるオゾンの解毒量を計算した。計算に必要な各種パラメータには文献中の値を用いたが、細胞膜以降の抵抗値(ρ3)の情報は乏しいので、ρ3=0とρ3 ≠0の二つの場合を仮定して計算を行い、結果を比較した。従来、細胞膜界面のオゾン濃度がゼロと仮定されることが多いが、これはρ3=0と同一であり、その場合に細胞壁中のアスコルビン酸イオン(ASC)は、オゾンの35.2%を解毒でき、残りの64.8%が細胞膜から細胞質基質に到達して、障害を引き起こす。一方、ρ3 ≠0とすれば、解毒率はより高くなり、例えば外気オゾン濃度が100 ppb、ρ3=80.18 s m-1では、解毒率は64.5%となった。解毒率は、外気オゾン濃度の低下とともに高まるが、これは植物に障害を生じるオゾン濃度には閾値があるという概念と整合性がある。</p>

収録刊行物

  • 大気環境学会誌

    大気環境学会誌 54 (3), 128-138, 2019-05-10

    公益社団法人 大気環境学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001288158005888
  • NII論文ID
    130007644218
  • DOI
    10.11298/taiki.54.128
  • ISSN
    21854335
    13414178
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ