11教-12-口-46 大学教育におけるレクリエーション・スポーツ授業の実践と授業計画の提案
-
- 笹瀬 雅史
- 山形大学
Abstract
<p> 十数年間、Y大学3年次学生を対象に「レクリエーション・スポーツ」(実技、15回、全30時間)を開講した。毎回終了時にはアンケートを実施した。そして実施状況と学生の意見をもとに徐々に改善を行った。本研究では、2014年~2018年の5年間に実施した授業の結果と受講生132名のレポートをデータに、次の4点を報告する。①学生のスポーツ歴、②興味をもった種目と理由、③期待できる効果と注意点(長所と短所)について検討した。その結果、以下があきらかになった。レクリエーション種目の未体験者が多く、初めて経験する種目が多いことである。こうした種目を学習することで、未知の種目の新鮮な面白さ、スポーツ本来の楽しさの実感、手軽でかつ技術的体力的に奥深い点、性別や所属をこえて行える楽しさ、交流が深まる、スポーツ継続意欲を増す、などの積極的意義を評価した。注意点は、チーム編成と機会の平等性確保、簡潔なルールの徹底、みんなが楽しめる種目の選択、柔軟な発想の必要性、安全性の確保があげられた。そして上記の結果および、運動特性を視野に入れた多種目型の授業モデル案(15回、30時間)を提案した。</p>
Journal
-
- Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Conference Proceedings
-
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Conference Proceedings 70 (0), 311_1-311_1, 2019
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
- Tweet
Details
-
- CRID
- 1390002184855220608
-
- NII Article ID
- 130007770566
-
- ISSN
- 24241946
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed