瀬戸内海における栄養塩濃度等の水質変化とその要因

書誌事項

タイトル別名
  • Long-Term Variations in Water Quality and Causal Factors in the Seto Inland Sea, Japan
  • セトナイカイ ニ オケル エイヨウエン ノウド トウ ノ スイシツ ヘンカ ト ソノ ヨウイン

この論文をさがす

抄録

1972~2013年の約40年間にわたる浅海定線調査データをもとに,瀬戸内海における栄養塩濃度などの水質や海洋環境の長期変化傾向を明らかにした.水温は温暖化の影響で上昇しており,特に秋季の上昇率が高かった.透明度は,大阪湾を除く瀬戸内海では1990年代以降,大阪湾では2000年以降に上昇した.瀬戸内海の栄養塩濃度は減少傾向であった.DIN濃度は,大阪湾を除く瀬戸内海では1970年代に急激に低下した後,2000年代以降に再び低下が見られた.大阪湾では,1970年代の低下は見られなかったが,1990年以降に大幅な低下が見られた.DIP 濃度は,1970年代に高かったが1980年頃に低下し,大阪湾を除く瀬戸内海ではその後は横ばい,大阪湾の表層ではその後も低下を続けた.栄養塩濃度の低下については,陸域負荷削減が大きく影響しているが,底泥や外海からの供給量低下や近年の全天日射量の増加も栄養塩濃度の低下に影響を及ぼしていると考えられた.

収録刊行物

  • 沿岸海洋研究

    沿岸海洋研究 55 (2), 101-111, 2018

    日本海洋学会 沿岸海洋研究会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ