福島県においてフォールアウト後に樹園地に植栽した数種の果樹の移行係数とカキ果実の<sup>137</sup>Cs濃度に及ぼす表土処理方法の影響

  • 堀井 幸江
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門
  • 桑名 篤
    福島県農業総合センター果樹研究所
  • 湯田 美菜子
    福島県農業総合センター
  • 平岡 潔志
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
  • 南 春菜
    福島県農業総合センター果樹研究所
  • 松岡 かおり
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門
  • 草塲 新之助
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門

書誌事項

タイトル別名
  • Transfer Factor of <sup>137</sup>Cs in Several Fruit Tree Species Planted After Radioactive Fallout in Orchard in Fukushima Prefecture and the Effect of Topsoil Management on <sup>137</sup>Cs Concentration in Persimmon Fruits
  • Transfer Factor of ¹³⁷Cs in Several Fruit Tree Species Planted After Radioactive Fallout in Orchard in Fukushima Prefecture and the Effect of Topsoil Management on ¹³⁷Cs Concentration in Persimmon Fruits

この論文をさがす

抄録

<p>福島県内の樹園地において,東京電力福島第一原子力発電所の事故1~2年後に植栽したクリ,温州ミカン,カキの137Csの移行係数の経年変化を3~5年間調査した。調査年によってばらつきは認められたが,移行係数はどの樹種においても10−4~10−3の範囲であった。カキ‘蜂屋’と‘平核無’の移行係数を比較したところ,‘蜂屋’は‘平核無’よりも高い傾向がみられた。‘蜂屋’で表土処理方法(耕転,表土剥ぎおよび表土戻し)を比較したところ,表土剥ぎ区の土壌の137Cs濃度は他の2区よりも低かったが果実の137Cs濃度に有意な差はみられなかった。</p>

収録刊行物

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ