出自集団から移出するボノボメスの行動パターンと性ホルモン分泌の至近的変化

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Study on behavioral and hormonal changes in female bonobos prior to natal dispersal

抄録

<p>生まれ親しんだ集団からの移出は、動物個体の生活史上の重要な事象の一つである。一般に、単位集団を形成する哺乳類種では、メスが出自集団に居残るパターンが多くみられるが、アフリカ大型類人猿、クモザル亜科、アカコロブス属など、いくつかの霊長類種では、メスが集団間を移籍するパターンが普及している。これらの種におけるメスの生活史特性(特に初産に至るまでの発達過程)は、霊長類社会の多様性や進化を考えるうえで重要である。本研究では、出自集団からの移出するボノボメスの至近的変化の解明を目的として、コンゴ民主共和国、ワンバのコドモメスの社会行動と性ホルモン値を縦断的に調査した。調査期間中、ボノボメスは6.7 ± 0.3歳で出自集団を離れた(N = 4)。移出前段階には、(1)母親とのアソシエーションの低下、(2)老齢メスへの近接性の増加、(3)交尾行動の萌芽、(4)エストロゲン量の増加がみられた。本研究結果は、ボノボメスにおける母親からの自立性と社会パートナーの選好性、移出タイミングと性成熟開始との関連性を提示した。ボノボメスの発達過程は、姉妹種であるチンパンジーメスのそれとは異なる点がみられた。このような移出タイミングの差異は、社会生態学的な観点から説明されるとともに、共通祖先との異時性(ヘテオクロニー)の一つとして進化を考えることができるかもしれない。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390002184884782080
  • NII論文ID
    130007813536
  • DOI
    10.14907/primate.35.0_33_1
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ