レトルト食品中で発見された毛様異物の混入時期推定法の開発

  • 山下 梓
    アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 食の安全研究所
  • 篠原 雄治
    アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 食の安全研究所
  • 坂井 浩晃
    アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 食の安全研究所
  • 宮本 靖久
    アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 食の安全研究所
  • 鈴木 康司
    アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 食の安全研究所
  • 永富 康司
    アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 食の安全研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Development of a Method for Estimating the Time Point of Hair Contamination in Retort Pouch Foods
  • レトルト ショクヒン チュウ デ ハッケン サレタ ケ ヨウ イブツ ノ コンニュウ ジキ スイテイホウ ノ カイハツ

この論文をさがす

抄録

<p>レトルト殺菌を受けた人毛DNAは,湯せんや電子レンジ加熱と比較して著しく断片化することから,この断片化をPCRで検出することでレトルト殺菌履歴の判別,すなわち人毛が工程内で混入したか否かを判断できると考えた.ヒトDNA特異的検出プライマーとして,レトルト殺菌判別には増幅産物長約500 bp,DNA抽出確認用に増幅産物長約200 bpとなるプライマーセットをそれぞれ設計し,微小な人毛でも評価できるようにした.増幅産物はアガロースゲル電気泳動後,蛍光染色で可視化した.混入モデル試験として,人毛をレトルト殺菌し,その抽出DNAを鋳型にレトルト殺菌判別用プライマーセットでPCRを行った結果,DNA増幅は認められず,非加熱,湯せん,電子レンジ加熱では増幅が認められた.また,DNA抽出確認用プライマーセットではいずれの加熱条件においてもDNA増幅が認められた.一方,人毛以外の混入も想定して,脊椎動物共通プライマーも同様に設計し,9種のペットや家畜由来DNAを検出できることを確認した.本手法はレトルト殺菌を受けた人毛DNAの熱分解を特異的に検出でき,レトルト食品中に発見された毛様異物の混入時期推定に有用な分析手法であると考えられた.</p>

収録刊行物

  • 食品衛生学雑誌

    食品衛生学雑誌 61 (1), 41-46, 2020-02-25

    公益社団法人 日本食品衛生学会

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ