日本産ヤツバキクイムシおよびカラマツヤツバキクイムシから検出された<i>Contortylenchus</i>属線虫

  • 小坂 肇
    Forestry and Forest Products Research Institute
  • 神崎 菜摘
    Kansai Research Center, Forestry and Forest Products Research Institute

書誌事項

タイトル別名
  • Insect parasitic nematodes, <i>Contortylenchus</i> sp. (Tylenchida: Allantonematidae) from the spruce bark beetle <i>Ips typographus</i> and the large larch bark beetle <i>I. cembrae </i>(Coleoptera: Scolytidae) in Japan
  • Insect parasitic nematodes, Contortylenchus sp. (Tylenchida: Allantonematidae) from the spruce bark beetle Ips typographus and the large larch bark beetle I. cembrae (Coleoptera: Scolytidae) in Japan

この論文をさがす

抄録

<p>日本産ヤツバキクイムシ(以下、ヤツバ)およびカラマツヤツバキクイムシ(以下、カラマツヤツバ)から寄生線虫を検出した。生態的および形態的特徴からこの線虫をContortylenchus属と同定した。ヤツバとカラマツヤツバに寄生する線虫では宿主への寄生の様式が異なった。また、ヤツバおよびカラマツヤツバに寄生する線虫のリボソーム小サブユニットRNA塩基配列は1726塩基で完全に一致したが、大サブユニットRNA遺伝子D2-D3領域の塩基配列では761塩基中に1塩基の置換が見られた。一方で、ヤツバに寄生する線虫のD2-D3塩基配列はモスクワ産Contortylenchus属の一種およびチェコ共和国産のカラマツヤツバから検出されたC. diplogasterと完全に一致した。この結果から、今回ヤツバとカラマツヤツバから検出された線虫は近縁別種の可能性があり、ヤツバから検出された線虫はヨーロッパ産のContortylenchus属線虫、特にC.diplogasterあるいは本種と近縁なC. pseudodiplogasterと近縁か同一種と考えられた。</p>

収録刊行物

参考文献 (7)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ