書誌事項
- タイトル別名
-
- 閉塞性動脈硬化症に対する鍼通電療法の実際 : 疾患の程度による鍼治療効果とその作用機序
- ヘイソクセイ ドウミャク コウカショウ ニ タイスル シンツウデン リョウホウ ノ ジッサイ : シッカン ノ テイド ニ ヨル シンチリョウ コウカ ト ソノ サヨウ キジョ
- - 疾患の程度による鍼治療効果とその作用機序 -
この論文をさがす
説明
閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans, 以下ASO)は、四肢動脈に動脈硬化が進行し、狭 窄あるいは閉塞が生じ、その環流領域に循環障害を呈する疾患である。本症は超高齢社会の到来 と生活習慣の欧米化による食生活の問題や運動不足、ストレスの増加などから今後益々の増加が 予想されている。<br> ASOの主症状は、冷感、間欠跛行で、重症化すると安静時痛、潰瘍や壊死も起こってくるが、 いずれも下肢動脈の循環障害に起因した症状である。 <br> 本症に対する治療は重症度によって異なる。Fontaine分類のⅠ・Ⅱ度では、主として保存療法が 行われるが、効果がみられず、外科的処置が行われることもある。 <br> 一方、鍼治療は末梢循環障害の改善に効果があるとされているが、器質的疾患である ASOに対 しても鍼治療の効果があるのか、またその適応範囲と作用機序の一端を明らかにするために行っ た我々の研究について紹介する。<br> 鍼治療の効果を検討した対象は、ASO患者21例(Fontaine分類Ⅰ度1例、Ⅱ度17例、Ⅲ度2例、 Ⅳ度1例)で、鍼治療は、低周波鍼通電療法を主とした。評価項目は、冷感、間欠跛行距離、ペ インスコア、ABPIとし、鍼治療開始前と17回目の鍼治療前の時点で評価した。また、鍼刺激前 後の生体反応として、下肢の皮膚温測定(サーモグラフィ装置による計測)と血漿CGRP値の測 定を行った。<br> その結果、Fontaine分類のⅠ・Ⅱ度の症例では、冷感の改善、間欠跛行距離の延長、歩行時の疼 痛の軽減がみられた。Fontaine分類Ⅲ・Ⅳ度の症例では、症状の改善は得られなかった。ABPIは、 すべての症例で変化がみられなかった。鍼刺激による、時間経過に伴う下肢末梢の皮膚温は有意 な変化を示し、鍼刺激開始15分後から、抜鍼後15分後にかけて刺激前値に比し、有意な上昇を 示した。血漿CGRP値は、鍼刺激15分後に刺激前値に比し有意な増加がみられた。<br> 以上のことからASOに対する鍼治療はFontaine分類Ⅰ度・Ⅱ度に効果的であり、その機序とし て末梢血管を拡張させ、循環を改善させることを示した。このことからASOに対する鍼治療の適 応は、Fontaine分類Ⅰ度・Ⅱ度と考えられた
収録刊行物
-
- 日本東洋医学系物理療法学会誌
-
日本東洋医学系物理療法学会誌 42 (2), 25-33, 2017
一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390003825196953472
-
- NII論文ID
- 130007871271
-
- NII書誌ID
- AA12597879
-
- ISSN
- 24345644
- 21875316
-
- NDL書誌ID
- 030312570
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可