Japan Surveillance for Infection Prevention and Healthcare Epidemiology(J-SIPHE)による抗菌薬使用量集計の評価

DOI Web Site 参考文献2件 オープンアクセス
  • 丹羽 隆
    岐阜大学医学部附属病院薬剤部 岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 伊藤 朱里
    岐阜大学医学部附属病院薬剤部 岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 藤林 彩里
    岐阜大学医学部附属病院薬剤部 岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 鈴木 景子
    岐阜大学医学部附属病院薬剤部 岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 米玉利 準
    岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 丹羽 麻由美
    岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 太田 浩敏
    岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 土屋 麻由美
    岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 伊藤 由起子
    岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 畠山 大二郎
    岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 馬場 尚志
    岐阜大学医学部附属病院生体支援センター
  • 村上 啓雄
    岐阜大学医学部附属病院生体支援センター

書誌事項

タイトル別名
  • Evaluation of the Antimicrobial Consumption Calculated Using the Japan Surveillance for Infection Prevention and Healthcare Epidemiology (J-SIPHE) System

この論文をさがす

説明

<p>Japan Surveillance for Infection Prevention and Healthcare Epidemiology(J-SIPHE)では,レセプト請求データである入院EF統合ファイルに基づき抗菌薬使用量が集計される.入院EF統合ファイルには,歯科診療,自由診療等に関する診療のデータが含まれないため,必然的に実使用量との乖離が生じる.両者の差異を明らかにするため,自施設の2018年4月から2018年12月の抗菌薬使用量について,実使用量に基づいた集計値とJ-SIPHEによる集計値とを比較した.Antimicrobial use density(AUD)では,15薬剤のうち14薬剤(93.3%)で両者の差は中央値10%以内であったが,ピペラシリンではJ-SIPHEによる集計値が中央値で30.5%高値となった.Days of therapy(DOT)では,86.7%で両者の差は中央値10%以内であったが,アンピシリンでは実使用量よりも中央値で29.0%低値となった.AUD/DOTでも,ピペラシリンで33.5%,アンピシリンで28.2%,それぞれ実使用量より高値となった.ピペラシリンは小児科での使用,アンピシリンは歯科での使用が多かったことが影響したと考えられた.J-SIPHEによる抗菌薬使用量の評価では,実使用量との差異の把握が重要と考えられた.</p>

収録刊行物

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ