スギ・ヒノキ人工林を利用する確率の高い鳥類種の推定

  • 遠藤 幸子
    神奈川県自然環境保全センター 東京農業大学大学院
  • 成瀬 真理生
    神奈川県自然環境保全センター 神奈川県県西地域県政総合センター
  • 近藤 博史
    神奈川県自然環境保全センター 横浜国立大学大学院環境情報研究院
  • 田村 淳
    神奈川県自然環境保全センター

書誌事項

タイトル別名
  • Estimation of Bird Species that Utilize Japanese Cedar and Cypress Plantations with High Probability
  • スギ ・ ヒノキ ジンコウリン オ リヨウ スル カクリツ ノ タカイ チョウルイシュ ノ スイテイ

この論文をさがす

抄録

<p>人工林は日本の森林の約40%を占めており,木材供給だけでなく生物にとっての適した生息場所として機能することが期待されている。しかしながら,人工林内の生物の多様性およびその生態について十分に理解されているとはいえない。本研究ではスギ・ヒノキ人工林で観察される鳥類種を明らかにし,その生態的特徴について考察した。調査は2014年から2018年の鳥類の繁殖期にあたる5月から6月にかけて神奈川県西部の3山域57地点において実施した。観察調査から8目26科45種がスギ・ヒノキ林を利用していることが明らかとなった。確認された種数およびその種組成は,スギ林とヒノキ林との間で有意な違いはみられなかった。確認された鳥類のうち留鳥10種と夏鳥2種を含む2目9科12種は,全ての山域で年を経ても繰り返し確認されており,これらはスギ・ヒノキ人工林を利用する確率の高い種であると示唆された。これら12種のうち11種は昆虫食であった。さらに,10種は樹上と樹洞に営巣する傾向があった。このように,人工林を利用する確率の高い種では,食性と営巣場所の選択において高い共通性がみられた。</p>

収録刊行物

参考文献 (18)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ