ソーシャルワーク演習教育における演劇/ドラマの手法の役割――コミュニケーションをテーマとする集中授業の結果分析を通して――

書誌事項

タイトル別名
  • Role of the Method of ‘Theater and Drama’ in Social Work Seminar Education: Through the Analysis of the Results of Intensive Course on the Theme of Communication
  • ソーシャルワーク エンシュウ キョウイク ニ オケル エンゲキ/ドラマ ノ シュホウ ノ ヤクワリ : コミュニケーション オ テーマ ト スル シュウチュウ ジュギョウ ノ ケッカ ブンセキ オ トオシテ

この論文をさがす

抄録

<p>ソーシャルワーク教育では,実習前後の演習教育においてロールプレイの導入が称揚されているが,具体的な方法提示は不十分である.そこで,演劇/ドラマの手法を適用したコミュニケーション集中授業の授業研究結果を踏まえて,ソーシャルワーク演習教育に示唆するものと留意点に関する考察をした.分析対象は,2015年と2016年に受講した学生の事後リポートである.分析を通して,①演劇/ドラマの手法が提供する「身体への回帰」とセットになった即興性の体験が,「いまここ」の感覚を呼び覚ますこと,②「評価の解体」によって各自が十分に認められる体感が,社会変革につながる価値の増殖を可能にすることがわかった.これらはクリティカル・ソーシャルワークが提唱するクリティカル・リフレクションへの第一歩を助けると考えられる.一方,こうした授業はその要素が演習教育全体に適切に配置されてこそ活かされる.演習教育の今後に向けた課題がクリアになった.</p>

収録刊行物

  • 社会福祉学

    社会福祉学 61 (2), 104-117, 2020-08-31

    一般社団法人 日本社会福祉学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ