貧困家庭の不登校をめぐる研究の動向と課題

DOI Web Site オープンアクセス
  • 梶原 豪人
    東京都立大学大学院人文科学研究科 日本学術振興会特別研究員

書誌事項

タイトル別名
  • Trends and Issues of Research on Absenteeism among Children from Disadvantaged Families in Japan
  • ヒンコン カテイ ノ フトウコウ オ メグル ケンキュウ ノ ドウコウ ト カダイ

この論文をさがす

抄録

<p>本稿では,1950年代から続く長期欠席の公的統計において「不登校」の定義が確立するまでの歴史的経緯を貧困という視点から振り返り,2000年代以降の「貧困家庭の不登校」を対象とした研究の動向を展望した.当初の長期欠席への問題関心は,貧困ゆえに「学校に行かせてもらえない子どもたち」が中心的であった.こうした問題関心は高度経済成長期を通して背景化し,代わって心理主義的な「不登校」が社会的関心を集める.一方,「子どもの貧困」の社会的認知が普及したことにより,「貧困家庭の不登校」を対象とした研究が蓄積され,それら先行研究は,教育学の不登校研究,社会福祉学のスクールソーシャルワーク研究の二つの文脈に位置づけられる.両文脈における先行研究を検討し,今後の研究課題として,貧困家庭の不登校/従来の不登校という線引きの再検討,社会構造上の問題として貧困家庭の不登校問題を位置づけた研究の必要性を指摘した.</p>

収録刊行物

  • 社会福祉学

    社会福祉学 61 (2), 59-70, 2020-08-31

    一般社団法人 日本社会福祉学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ